コラム

世界を支配するのは、米軍でも米ドルでもなく「米国法」

2019年03月16日(土)11時15分

米国法によりカナダで拘束された華為技術の孟晩舟CFO(左) Ben Nelms-REUTERS

<世界を畏怖させるトランプの剛腕とワシントンの慣性――国際法でもないアメリカ法がなぜ世界を締め上げるのか>

今の世界は、「トランプのアメリカ」にいいようにかき回されている。

中距離核戦力(INF)全廃条約を破棄し、TPP(環太平洋経済連携協定)や地球温暖化に関するパリ協定から離脱。シリアとアフガニスタンからの米軍撤退を表明し、自由や民主主義という価値観などどこ吹く風。ドイツなど同盟国に対しても「余計な荷物」と言わんばかり。内向きになったアメリカによって、世界が弱肉強食の混乱の中に放り込まれたかのようだ。

だが実際は、アメリカが力で世界中をきりきりと締め上げているのではあるまいか。北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長は「トランプ米大統領をたらしこんで、核の問題はそこそこに制裁解除だけせしめてやろう」というもくろみが外れた。米中間でも、貿易問題に片は付いても、米国防総省を中心に、中国への先端技術・機器の輸出を制限しようとする動きは止まるまい。

トランプはロシアとの関係を改善したいそぶりを見せてきたが、米議会では対ロ制裁を強化する法案が超党派で上程されている。これが通ればロシアへの液化天然ガス(LNG)関連技術・融資供与や、ロシア国債の取引も禁じられるだろう。またトランプがいくらシリアなどから米軍を撤退させると言っても、国防総省はそれをうやむやにして、居残りを図っている。

「たそがれ」「終焉」の嘘

こうしてトランプの「剛腕」と、ワシントンの政策形成層(議会、官僚、利益団体、メディア、シンクタンク等が形成する集合体)が練り上げてきた米戦略の長年の「慣性」が、軍事とドルの力を背景に、アメリカの力を世界中にじわじわと浸透させていく。内向きどころか、「アメリカを世界で再び尊敬(畏怖)される国にする」という、トランプの選挙公約は実現されつつあるのでないだろうか。

法律面で見れば、アメリカはもはや「世界政府」になってきた感さえある。その力の源泉が「米国法の域外適用」であり、国際ビジネスを行う世界中の企業で警戒されている。例えば日本企業A社がアメリカ以外の国で、地元役人への贈賄など米国法に反することをしたとしよう。するとアメリカは米国法に基づき、A社が米国内でビジネスができないようにしたり、A社の米支社に法外な罰金を科す、あるいは幹部を拘束したりする。

同じく、外国企業B社がアメリカの対ロ制裁や対中技術輸出禁止措置に反したことをすると、米銀行にB社との取引を禁じて、B社がドルを用いた国際貿易決済ができないようにし、干上がらせる。こうすれば、外国企業であってもいや応なしに、米国法を守るしかない。

アメリカという世界最大の市場を利用させるかどうか。ドルという最も便利な貿易決済手段を使わせるかどうか――アメリカはこの2点を武器として、自国の法を世界に及ぼす。まるで、「世界政府」のノリだ。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ、和平合意後も軍隊と安全保障の「保証」必

ビジネス

欧州外為市場=ドル週間で4カ月ぶり大幅安へ、米利下

ビジネス

ECB、利下げ急がず 緩和終了との主張も=10月理

ワールド

米ウ協議の和平案、合意の基礎も ウ軍撤退なければ戦
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 8
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story