コラム

世界を支配するのは、米軍でも米ドルでもなく「米国法」

2019年03月16日(土)11時15分

米国法によりカナダで拘束された華為技術の孟晩舟CFO(左) Ben Nelms-REUTERS

<世界を畏怖させるトランプの剛腕とワシントンの慣性――国際法でもないアメリカ法がなぜ世界を締め上げるのか>

今の世界は、「トランプのアメリカ」にいいようにかき回されている。

中距離核戦力(INF)全廃条約を破棄し、TPP(環太平洋経済連携協定)や地球温暖化に関するパリ協定から離脱。シリアとアフガニスタンからの米軍撤退を表明し、自由や民主主義という価値観などどこ吹く風。ドイツなど同盟国に対しても「余計な荷物」と言わんばかり。内向きになったアメリカによって、世界が弱肉強食の混乱の中に放り込まれたかのようだ。

だが実際は、アメリカが力で世界中をきりきりと締め上げているのではあるまいか。北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長は「トランプ米大統領をたらしこんで、核の問題はそこそこに制裁解除だけせしめてやろう」というもくろみが外れた。米中間でも、貿易問題に片は付いても、米国防総省を中心に、中国への先端技術・機器の輸出を制限しようとする動きは止まるまい。

トランプはロシアとの関係を改善したいそぶりを見せてきたが、米議会では対ロ制裁を強化する法案が超党派で上程されている。これが通ればロシアへの液化天然ガス(LNG)関連技術・融資供与や、ロシア国債の取引も禁じられるだろう。またトランプがいくらシリアなどから米軍を撤退させると言っても、国防総省はそれをうやむやにして、居残りを図っている。

「たそがれ」「終焉」の嘘

こうしてトランプの「剛腕」と、ワシントンの政策形成層(議会、官僚、利益団体、メディア、シンクタンク等が形成する集合体)が練り上げてきた米戦略の長年の「慣性」が、軍事とドルの力を背景に、アメリカの力を世界中にじわじわと浸透させていく。内向きどころか、「アメリカを世界で再び尊敬(畏怖)される国にする」という、トランプの選挙公約は実現されつつあるのでないだろうか。

法律面で見れば、アメリカはもはや「世界政府」になってきた感さえある。その力の源泉が「米国法の域外適用」であり、国際ビジネスを行う世界中の企業で警戒されている。例えば日本企業A社がアメリカ以外の国で、地元役人への贈賄など米国法に反することをしたとしよう。するとアメリカは米国法に基づき、A社が米国内でビジネスができないようにしたり、A社の米支社に法外な罰金を科す、あるいは幹部を拘束したりする。

同じく、外国企業B社がアメリカの対ロ制裁や対中技術輸出禁止措置に反したことをすると、米銀行にB社との取引を禁じて、B社がドルを用いた国際貿易決済ができないようにし、干上がらせる。こうすれば、外国企業であってもいや応なしに、米国法を守るしかない。

アメリカという世界最大の市場を利用させるかどうか。ドルという最も便利な貿易決済手段を使わせるかどうか――アメリカはこの2点を武器として、自国の法を世界に及ぼす。まるで、「世界政府」のノリだ。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国人宇宙飛行士、地球に無事帰還 宇宙ごみ衝突で遅

ビジネス

英金融市場がトリプル安、所得税率引き上げ断念との報

ワールド

ロシア黒海の主要港にウの無人機攻撃、石油輸出停止

ワールド

ウクライナ、国産長距離ミサイルでロシア領内攻撃 成
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story