コラム

習近平、生き残りを懸けた2つの政治ゲーム

2015年11月25日(水)17時00分

 その一方で中国共産党による統治は、国民の声を全くに無視しているわけではない。民主的な国家であろうと権威主義的な国家であろうと、その政治権力が国民の要求を無視した政策決定を下すことは容易ではない。適切で、効果的な政策決定のためには、社会の要求を把握するための制度を備えておく必要がある。

 例えば、民主的な国家に限らず、権威主義的な国家であっても、選挙や議会、政党といった民主的な制度を統治者は設けている。権威主義的な国家の統治者が、わざわざそうした制度を設けるのは、「民主的な統治」を実施していることを、国内外にカモフラージュするためではない。政策決定のために必要な社会の要求を収集するために役に立つ制度だからである。中国共産党による一党支配においてもそうである。

 いま私たちが目にしている中国政治を描いてゆくということは、こうした力強さと脆弱さが相互に影響しあっている政治権力について、その形成と発展の過程、とくに、これまで支配が持続してきた要因を明らかにし、その行方を論じてゆくことである。

 では、政治権力は、その形成と発展の過程で、どの様な政治的課題に直面しているのだろうか。

政治指導者には支配のための同盟者が必要

 一般論として、権威主義体制において政治権力の頂点にたつ政治指導者は二つの政治的課題に直面しているといわる。一つには、彼と共に政権運営を担う政権内部の他のエリートからの挑戦を克服しなければならないという、「権力共有(power-sharing)」をめぐる問題である。政治指導者は、たった一人で政権を担当することはできない。支配のための同盟者が必要である。政治指導者は彼らの協力(忠誠)を得るために利益(安心)を提供しなければならず、同時に彼らの離反や挑戦を防止しなければならない。

 いま一つには、権力の外にある大衆との関係の調整という「社会的コントロール」をめぐる問題である。政治指導者は、常に大衆に包囲されているという脅威認識に苛まされている。政治指導者は、体制を持続させるために、この二つの課題をともに克服しなければならない。

 体制が持続しているということは、この二つの課題の克服に成功し続けていることである。もちろん習近平も、この二つの課題を克服するためのゲームをプレーしている。

 習近平はこのゲームに勝ち続けることができるのだろうか。本コラムが「リエンジニアリング(Reenginnering)」という言葉を用いるのは、現代中国の政治権力の中心にいる習近平中国共産党総書記が、現代中国というシステム、すなわち中国共産党による一党支配体制を生き続けさせるために、どの様な新たな取り組みをしようとしているのかを論じようとしているからである。

プロフィール

加茂具樹

慶應義塾大学 総合政策学部教授
1972年生まれ。博士(政策・メディア)。専門は現代中国政治、比較政治学。2015年より現職。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター客員研究員を兼任。國立台湾師範大学政治学研究所訪問研究員、カリフォルニア大学バークレー校東アジア研究所中国研究センター訪問研究員、國立政治大学国際事務学院客員准教授を歴任。著書に『現代中国政治と人民代表大会』(単著、慶應義塾大学出版会)、『党国体制の現在―変容する社会と中国共産党の適応』(編著、慶應義塾大学出版会)、『中国 改革開放への転換: 「一九七八年」を越えて』(編著、慶應義塾大学出版会)、『北京コンセンサス:中国流が世界を動かす?』(共訳、岩波書店)ほか。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍、ガザを空爆 ネタニヤフ氏「強力な」攻

ワールド

原油先物2%安、ロシア制裁の影響見極め OPECプ

ビジネス

米国株式市場=連日最高値、エヌビディア急伸 ハイテ

ビジネス

エヌビディア時価総額5兆ドル目前、政府向けスパコン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story