コラム

今も残る禁酒法の「後遺症」

2009年12月17日(木)13時05分

 前回のブログでは禁酒法について書いた。それをきっかけに、あの時代の「後遺症」について考え始め。アメリカではいまだに酒の販売が、よくも悪くも、かなり厳しく規制されている。ときには、ばかばかしく思えるほどだ。

 第1に、ふたの空いた酒の容器を持ち運んではいけないという法律があることだ。アメリカの州の大半が、公の場所での飲酒を禁じている。それが大いに納得できる場合もある。例えば、大晦日のタイムズスクエア。あそこに集まる群集が酒を持ち込んだら、とんでもない混乱状態になるだろう。

 だが他のケースでは、興ざめというしかない。公園でのピクニックは酒抜きということになる(ただし、夏の野外コンサートではこのルールも骨抜きになる。みんなで渡れば恐くない、というやつだ。全員が規則違反をしていれば、全員に罰金を科すわけにはいかない)。

 もっとも、入り口でかばんをチェックされることもある。そのせいで、ある友人の誕生パーティーが台なしになるところだった。公園で開かれる映画の上映会にみんなで酒を持ち寄って祝う予定だったが、会場に着くと入り口で持ち物の検査があった。慌てて別のプランを考えて、みんなに連絡しなければならず、大わらわだった。

 昨年夏には、酒をめぐる法律のおかしな適用例が発生した。ブルックリンに住むある男性が、自宅のアパートの入り口の階段で酒を飲んでいて罰金を科されたのだ。

 この男性は勇敢にも法廷で争い、自分の居住地内の行為だと主張した。彼は勝訴したが、それは主張が認められたからではなく、相手が裁判の規則に違反したからだった。だから、原則として自宅の入り口で酒を飲むことを禁じる法律は変わっていない。

 バーでも酒を外に持ち出すのは違法行為になる。室内では喫煙が禁止されているから、愛煙家にとってはいい迷惑だ。ビールとタバコという古典的名組み合わせは庭つきのバーなど限られた場所でしか許されない。戸外でタバコを吸うときは、飲み物は店内においておかなくてはらない。

 それにアメリカで酒を買ったり、飲んだりするときは身分証明書を要求される。イギリスでは18歳になったら酒を買うことができるが、アメリカでは酒が許されるのは21歳から。生年月日が明記された身分証明書がないと酒を出せないという注意書きを掲げているバーが多い(イングランドでは食事時で年長者が一緒などの条件が整えば、16歳でもパブでビールなどの低アルコール飲料を飲むことが許される)。

 運転免許証のない僕にとっては迷惑きわまりない話だ。当然のことながら、酒を飲みに出るときにパスポートを持ち歩くのもごめんだ。証明書のない僕は、酒場の経営者の常識に頼っている。たいていの場合、生まれた年を聞かれ、「今回は結構だが、次からは証明書を見せてくれ」と言われるだけで済む。

 だがこの夏、あるスーパーはどうしても僕にビールを売ってくれなかった。21歳より41歳にずっと近い年齢だ、と店員に嘆願したのだが。あとで考えてみると、イギリスで最後に酒を売ってもらえなかったのは、25年も前だった。そのときは確かに飲酒年齢に達していなかった。


blog_c_031209.jpg

禁酒法の廃止を伝える1933年当時の新聞

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story