コラム

もうひとつのウクライナ危機 ロシアのデジタル影響工作

2022年02月14日(月)17時00分

ロシア外の親ロシア派

ロシアを支持するいわばシンパの人々もいる。ベラルーシ大統領Alyaksandr Lukashenka、ウクライナ議会議員Valeriy HnatenkoやViktor Medvedchuk、ウクライナ保安局元職員Vladimir Mulik、グルジアのFacebookページPoliticano、親ロシアの政党Conservative Movementとその傘下のメディアAlt-Infoなど、多くの親ロシア派の人々が活動している。

親ロシアとは限らないが、反NATOの人々の発言もロシア系メディアは積極的に拡散しており、取材してインタビュー番組を作ることもある。クロアチア大統領Zoran Milanović、スペインの欧州議会議員Manuel Pineda、フランス国民議会(French National Assembly)議員Michel Larive、フランス・インテリジェンス・リサーチ・センター(French Intelligence Research Center)の創設者兼ディレクターÉric Denécé、ハンガリー国防相Tibor Benkeなどが過去に取り上げられた。

今回、EUはロシアと対立しているわけだが、各国の温度差はかなりあり、親ロシア派というとおおげさだが、かなり寛容な態度を見せている国もある。フランス大統領のマカロンは、モスクワでプーチンに会う前に、「ロシアの安全保障上の懸念は正当であり、欧米諸国はロシアをよりよく理解する必要がある」と語り、「合意に達するためには欧米側が譲歩すべきである」と示唆した(The Wall Street Journal)。

親ロシアではないが、今回のアメリカ政府の対応について批判的な声は議員や知識層からも聞こえる。ついこの間も、他国に軍隊を派遣してまでお節介を焼くアメリカ政府の行動を「暴力的拡張主義外交」や「リベラル帝国主義」などと呼んで批判するエッセイ(The New York Times)が掲載され、その中でアメリカ政府内部での意見の不一致なども紹介されていた。

以前にも書いたが、現在の民主主義は不完全であり、科学的、論理的な脆弱性を持っている。そのため簡単に綻びを見せてしまう。今回も綻びが見えており、そこをロシアの影響工作に利用されている。SNSの項で紹介したように、必ずしも親ロシア派ではない知識人をロシア系メディアが取材したり、発言を拡散しているのはそのひとつと言える。

ロシア政府を支援している組織、プロキシ

ここでいうプロキシは以前アメリカ国務省が名指ししたロシア政府を直接あるいは間接的に支援している複数の組織である。プロキシが発信しているコンテンツには、アメリカが自国とNATOの影響力を維持、拡大するためにウクライナ侵攻の意図のないロシアを悪役にでっちあげているといった話や、NATOはウクライナを加盟させないといった話(あるいは加盟させない方が平和だ)が多く見られた。

もっとも活動量が多かったプロキシはNews Frontだった。もともとCrimean Frontという名称でロシアのクリミア併合を支援するために作られただけあって、記事の数は多く、頻繁に更新されている。軍事行動に関するものからデマまで、さまざまな内容の記事が次々と投稿されている。

New Eastern OutlookSouthFrontKatehonなどのプロキシもウクライナ情勢に関して親ロシアの記事を掲載している。

ロシア系メディア

ウクライナ情勢の緊迫化にともない(もしくは軍事的手段の前段階、代替として)、プロパガンダの発信が増加している。

プロパガンダ発信に用いられるメディアは多数あり、そこで語られる内容はある程度重複している。語られている内容の例は下記である。

・ウクライナには周辺地域に攻撃を行う意図がある
・ウクライナのNATO加盟は実現しない
・プーチンにウクライナ侵略の意図はない
・ウクライナに送られている兵器は旧世代の不要品であり、事故の危険がある
・欧米メディアへの批判
・アメリカはヨーロッパでの影響力とNATOを維持、拡大するためにウクライナを利用し、ロシアを悪役に仕立てている
・中国がロシアを支持していることを過剰に強調

主なメディアとしては、SputnikSputnik日本版RTVestiRIA FANRIA Novostiなどで、今回の影響工作に関係しているものは20を超え、新聞、ラジオ、テレビなどさまざまな媒体を網羅している。中には、Putin Todayというメディアもある。

これらのメディアは独自記事はもちろんのこと、ウェブサイト、SNSで親ロシア派の人々の発言やロシアの公式発表を拡散している。

今回、ご紹介したのは氷山の一角であり、実際にはより多くの活動が行われている。ロシアをこれらを有機的に連動させて繰り広げている。すでにネット上では戦闘が始まっているのである。


プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

サムスン電子、第3四半期は32%営業増益へ AI需

ワールド

ベネズエラ、在ノルウェー大使館閉鎖へ ノーベル平和

ビジネス

英中銀、今後の追加利下げの可能性高い=グリーン委員

ビジネス

MSとソフトバンク、英ウェイブへ20億ドル出資で交
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story