コラム

国王が譲位!? 若き皇太子と揺れ動くサウジアラビア

2017年09月29日(金)12時28分

サウジアラビアの政治・安全保障・軍事・経済・エネルギー・投資といった分野すべてを掌握するムハンマド皇太子(2017年9月) Saudi Press Agency/Handout via REUTERS

<高齢のサルマーン国王がムハンマド皇太子に譲位するという噂が駆け巡った9月。他にもきな臭い報道があり、突然の「女性の運転解禁」があった。サウジでいま何が起こっているのか>

今年の夏は、サウジアラビアに関する、ある噂がサウジ人、サウジ研究者、外交官、ジャーナリストのあいだを駆け回っていた。9月にサウジのサルマーン国王が退位し、実の息子であるムハンマド皇太子(以下MbS)に譲位するという噂である。

譲位の噂はずいぶんまえから――極論すれば、サルマーンが即位した2015年1月以来ずっと――あちこちで囁かれていたのだが、今回のやつは「9月」と時期を具体的にくぎってきたため、がぜん現実味を帯びて、それでわれわれサウジ・ウォッチャーも慌てはじめたのである。

この原稿を書いているのは9月なので、まだムハンマド国王誕生の可能性はあるのだが、とりあえず噂のなかで比較的信憑性の高いと思われていた犠牲祭(9月1日ごろから4日間)に合わせての退位発表は過ぎてしまったし、イスラーム暦新年(9月21日)というきっかけも無事過ぎた。仮に本当に譲位があるとするなら、個人的に本命と考えていたのが9月23日のサウジアラビアの国祭日(ナショナル・デー)だが、これも粛々と経過してしまった。

その他、宗教的に重要なムハッラム月10日(アーシューラー)が9月末に控えているが、その日はサウジアラビアのようなスンナ派が多数派の国にとっては断食以外それほど大きな意味はないものの、歴史的に重要な事件が多数発生したときでもあるので(ノアの箱舟が上陸したとか)、可能性はないわけではない。

とはいえ、この原稿を書いている最中にも、国王が来年早々訪米するとか、10月はじめにロシアを訪問するなどの報道がサウジ側から飛び込んできた。となると、サルマーン国王のムハンマド皇太子への譲位はやはり噂にすぎなかったのだろうか。

「Mr. Everything」となった現国王の息子

そもそもサルマーン国王が即位し、異母弟ムグリンを皇太子に、甥のムハンマド・ビン・ナーイフ(以下MbN)を副皇太子に任命したとき、まだ30歳にもならなかった実の息子MbSを国防相につけたのが事の発端といえる。実はそれ以前からMbSがいずれ王位を継ぐとの説がまことしやかに語られていたのだが、当時はまだ彼も無名だったので、筆者も半信半疑であった。

しかし、国防相に就任して以降のMbSの躍進ぶりは内外メディアでも頻繁に取り上げられているので、業界ではほぼ既成事実として語られるようになっていた。国防相就任直後にはイエメンのシーア派武装勢力フーシー派を標的とする軍事攻撃を開始したが、これも彼が国王になるための箔づけだとの説が流れた。

しかし、イエメン戦争はサウジ側の意に反して泥沼化している(サウジ側は勝利は近いと主張しているが)。シリアに関してもMbS主導で対テロ・イスラーム軍事同盟が結成されたが、テロ組織イスラーム国に対する軍事作戦で中心的役割を果たせているわけではないし、サウジの支援するシリア反体制武装勢力も呉越同舟で機能していない。

他方、国内での地位については、今年6月にMbNが皇太子から解任され、MbSが代わって皇太子に任命された。これによって彼は、皇太子・国防相・経済開発問題会議議長(そしておそらく政治安全保障問題会議議長も)、さらにアラムコ最高会議議長、公的投資基金理事長などの地位を押さえ、サウジアラビアの政治・安全保障・軍事・経済・エネルギー・投資といった分野すべてを掌握することとなった。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story