コラム

テヘランのトイレは小便器なし、シャワーあり

2016年11月25日(金)14時45分

boggy22-iStock.

<政府関係者たちとのラウンドテーブルのためにイランを訪れた際、一番関心をもったのはトイレだった。男子用小便器がない。そして、水の噴き出すホースがあった> (写真はアラブ首長国連邦の空港にて)

 11月はじめにテヘランを訪れる機会があった。訪問の目的はイランの政府関係者たちとのラウンドテーブルへの参加だったのだが、こちらがその場で日本・サウジアラビア関係について話をしたもんだから、案の定、出席したイラン人から集中砲火を浴びてしまった。発表が終わったあとも、対アラブ・イスラーム諸国外交を専門とする人に捕まって、別室でコンコンと説教をされた。サウジアラビアのような人権を無視し、アルカイダやイスラーム国のようなテロ組織を支援する国をどうしておまえは支持するようなことをいうのだ、と。

 おまえにいわれたくないわ、とも思ったが、大人なのでそんなことはおくびにも出さず、しごく冷静な反論を心がけた(先方がそれで納得するとは思えなかったが)。イランの名誉のためにいっておくと、そのまえにサウジアラビアの外交関係者と会ったときも、朝から晩まで逆にイランの悪口ばかりで、これはこれで閉口するものであり、まあ、どっちもどっちというところであろう。

 わたしがイランで一番関心をもったのは、彼らの反サウジ感情の根深さもあったが、実は別のところにあった。尾籠な話で申し訳ないが、トイレのことである。政府系研究所で説教されたあと、トイレに行ったのだが、パッとドアを開けると、男子用小便器がない。全部個室なのだ。さては女子トイレとまちがえたかと焦ったが、落ち着いて見直せば、やはり男子用トイレだった。個室のなかは座り式の、いわゆる洋式便器もあれば、イラン式のしゃがみ込み式のものもあったが、いずれにせよ立って用を足す小便器がないのだ。そのときは、ふーんと思っただけだったのだが、その後気になって注意していると、どこにいっても、公衆トイレには、男子用小便器が存在しないのである。

 不思議に思って、イラン専門家でもある、テヘラン駐在の日本の商社マンに訊ねてみたら、イラン・イスラーム革命の指導者であった故ホメイニー師が革命直後、信者からの質問に答えるかたちで、立小便は内臓に負担を強いることでもありイスラーム法に照らし好ましくないとの宗教的な判断(ファトワー)を下したのだという。そこで、大だろうが、小だろうが、みんな座って用を足すべしということになり、国中の男子用小便器が破壊されたとのこと。

 変に納得してしまい、帰国後同僚のイラン専門家(女性)にその話をしたら、似たような話が最近の朝日新聞に出ていましたよというではないか(「イランの公衆トイレに定めあり 意外と柔軟、例外も多い」)。さっそく読んでみると、ホメイニー師や破壊という語は出てこないものの、イランで聞いたのとだいたい同じである。記事によると、イランのトイレでは以下のような細かい規定があるという。「トイレは左足から入る▽パンツを下ろすのは右、水洗いは左手▽トイレでは話さない▽頭も尻も聖地メッカに向けない▽水がなければ小石も使えるが、奇数個に限る......」

 ちなみに、この規定は、ホメイニー師の代表的著作、『諸問題解説の書』に出てくるものと似たような内容で、要はこのあたりが出元であろう。なお記事では「最新のショッピングモール」で小便器を見つけたとあるが、わたし自身は空港のラウンジでようやく発見することができた。また、インターネットで検索すると、イラン各地での小便器の目撃談を見つけることができる。小便器が現代のイランにまったく存在しないわけではない。

 小用のとき、立つか座るか、あるいはしゃがむか、スンナ派ではライバルのシーア派とは若干異なる立場をとる。彼らは預言者ムハンマドのハディース(言行録)を引き、預言者はしゃがんで小便をするのがふつうであったが、立って小便をすることもあったとし、しゃがんでするのがスンナ(預言者の慣行)だが、立ってするのもハラーム(禁止)ではないとする。おそらく、ホメイニー師も似たようなハディースに依拠していたのだと思うが、イランの場合、最高指導者の宗教判断が出てしまったので、それに逆らうことはできず、既存のトイレも含め、立ってする用の小便器がイスラーム共和国から駆逐されてしまったのかもしれない。それにしてもイランの最高指導者というのは、天下国家を論じるだけでなく、日常の、どうでもいいようなこまごまとしたことまで判断を下さねばならず、ほんとうに大変だなあと思う。

【参考記事】よみがえった「サウジがポケモンを禁止」報道

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ADP民間雇用、8月は5.4万人増 予想下回る

ビジネス

米の雇用主提供医療保険料、来年6─7%上昇か=マー

ワールド

ウクライナ支援の有志国会合開催、安全の保証を協議

ワールド

中朝首脳が会談、戦略的な意思疎通を強化
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story