コラム

テロを呼びかけるイスラームのニセ宗教権威

2016年03月30日(水)11時34分

 こうしたイスラーム法学者の権威を担保しているのは、クルアーン(コーラン)やハディース(預言者ムハンマドの言行録)に関する知識を基本とするイスラームの知識体系だ。イスラーム法学者たちは、大学であったり、個人であったり、しかるべき権威のもとで、暗記を中心にこの知識体系を習得する。この長く険しい学習課程を経て、免許皆伝となったからこそ、彼らは宗教の権威として、他の人びとに、自分が獲得した知識を伝え、また宗教的な判断を下すことが許される。

 ここで鍵になるのが、オンライン上の情報である。かつて免許皆伝の人だけに特権として独占されていたイスラームの知識体系は、すでに大半がデジタル化され、オンライン上で誰にでも閲覧できるようになっている。つまり、正規のプロセスを修めていなくても、インターネットとアラビア語の知識さえあれば、免許皆伝の学者たちとそれほどかわらない質・量で、イスラームに関する膨大な知識を利用可能になっているのだ。しかも、スマートフォンを使えば、事実上、世界中のほとんどすべての地で、それらを簡単に探したり、読んだりすることができる。

 たとえば、クルアーンのなかで「戦い」を意味する「ジハード」やそれに派生する語がどのように用いられているか、調べる場合を考えてみよう。クルアーンを完全に暗記していれば、すぐにこの語が第2章、第3章、第8章、第9章などに出てくると、スラスラと答えられるだろう。しかし、クルアーンを暗記していないとどうか。インターネット以前の時代では、クルアーンをもっていないと、完全にアウトである。そして、クルアーンをもっていたとしても、索引がなければ、はじめから最後まで読まねばならない。質問されて、即答できなければ、宗教知識人としては失格だろう。

 しかし、インターネット時代であれば、そしてアラビア語の読み書きができれば、インターネットを使って簡単に検索できるし、場合によっては、上手に朗誦までしてくる。ついでにハディースや他のさまざまな古典的な法学者の著作までも検索できるだろう。

もっとも影響力がある権威は「シェイフ・グーグル」?

 つまり、現代においては、きちんとした宗教教育を受けずとも、オンライン上から都合のいいデータを切り貼りするだけで、それなりの宗教判断(らしきもの)ができてしまうのである。今日、イスラーム世界が抱える大きな社会問題のひとつがここにある。イスラームのサイバー空間上には、匿名・非匿名を含め、怪しげな宗教的言説が氾濫している。テロを使嗾する宗教的な呼びかけの大半がおそらくオンライン・データをもとに宗教権威を偽装して粗製乱造されたものと考えられる。

 今日の仮想空間上では宗教知識人への敬称として用いられてきた「シェイフ」の語も濫発気味である。大学などできちんとしたイスラーム諸学を修めていないはずのテロのイデオローグたち、アルカイダの指導者、オサーマ・ビン・ラーデンもアイマン・ザワーヒリーもシンパからはシェイフと呼ばれている。それどころかまともな教育すら受けていない、イラク・アルカイダのリーダー、ザルカーウィーまでもがシェイフの肩書で呼ばれる始末である。

 しかし、今日のイスラーム世界でもっとも影響力のある「シェイフ」といえば、それはまちがいなく「シェイフ・グーグル」であろう。これは、もちろん日本でいう「グーグル先生」のことだ。先般、グーグルの人工知能のコンピューター・ソフトウェア、AlphaGoがトップ・プロ棋士を破ったことが話題になった。今のところシェイフ・グーグルが、人工知能を使って、適切な宗教判断を行うといったことは聞かないが、近い将来、そうした人工知能が出てきたら、イスラーム世界はどうなるのだろうか。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ECBに現行金利維持を提言、将来のインフレリスクに

ワールド

米、ベトナムと貿易協定で合意 多くの輸入品に20%

ワールド

マイクロソフト、全世界で約4%人員削減 AI投資に

ワールド

ロシア、ドネツク侵攻拡大 米支援削減でウクライナ防
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 10
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 8
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 9
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 10
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story