ニューヨーク市、子どもの中毒化でSNS企業を提訴

10月8日、 ニューヨーク市はフェイスブックとインスタグラムの親会社である米IT大手メタ・プラットフォームズ、グーグル、ユーチューブの親会社の米IT大手アルファベット、スナップチャットの米スナップ、TikTok(ティックトック)の中国系親会社の字節跳動(バイトダンス)に対して、子どもたちを交流サイト(SNS)中毒に陥れて精神的な健康危機を助長したとして、損害賠償を求める訴えをニューヨークの連邦地裁に起こした。写真はメタとティックトックのロゴ。2022年2月撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic)
Jonathan Stempel
[ニューヨーク 8日 ロイター] - ニューヨーク市は8日、フェイスブックとインスタグラムの親会社である米IT大手メタ・プラットフォームズ、グーグル、ユーチューブの親会社の米IT大手アルファベット、スナップチャットの米スナップ、TikTok(ティックトック)の中国系親会社の字節跳動(バイトダンス)に対して、子どもたちを交流サイト(SNS)中毒に陥れて精神的な健康危機を助長したとして、損害賠償を求める訴えをニューヨークの連邦地裁に起こした。
こうした被告企業が「若者の心理と神経生理を巧みに利用するように」プラットフォームを設計し、利益追求を目的として強迫的に使用させていたと主張した。
ニューヨーク市によると、市内の高校生のうち77.3%、うち女子生徒の82.1%がテレビ・パソコン・スマホなどを含む「スクリーンタイム」に1日3時間以上を費やしていると回答しており、睡眠不足や慢性的な不登校の一因になっているという。
ニューヨーク市の公衆衛生局長は2024年1月、SNSを公衆衛生上の危険だと宣言し、市内の学校も含めて若年層の精神的な健康危機に対応するため税金をそれまで以上に多く投じざるを得なくなったとしている。
ニューヨーク市はさらに地下鉄の車両の上や横に乗る「サブウェイ・サーフィン」の増加を巡ってもSNSが関与していると非難した。警察のデータによると、少なくとも16人が23年以降、こうした行為のために死亡し、その中には今月亡くなった12歳と13歳の少女2人も含まれている。
ニューヨーク市は「被告企業は自らの行為がもたらした被害に対して責任を負うべきだ」とし「原告側が現状では迷惑行為の排除とその費用負担を背負わされている」と述べた。
ニューヨーク市は今回の訴訟で、カリフォルニア州の連邦地裁で審理中の全国的な訴訟に合流した。全米で政府機関、学区、個人などによって約2050件の類似訴訟が進められている。ニューヨーク市は人口848万人で、うち18歳未満が約180万人となる最大規模の原告の1つ。市の学校や医療機関も原告に加わっている。
グーグルの広報担当ホセ・カスタネダ氏はユーチューブが友人と交流するためのSNSでなくストリーミングサービスであるため、訴状の主張は「まったく事実ではない」と述べた。
他の被告企業はコメント要請にすぐに応じなかった。
-
経理事務/外資系資産運用会社@神谷町にて経理
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収450万円~500万円
- 正社員
-
「セールスコンサルタント」日系/外資TOP企業の人事/経営層を相手に採用戦略を提案/人材サービス「紹介/教育/研修」
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社enrich technology
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社Meta Sales
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員