アジアのクリーンエネルギー推進、化石燃料補助金が足かせに

アジア地域でクリーンエネルギーの導入を加速するには、各国政府による化石燃料への補助金廃止、安定した政策指針の提示、送電網への投資が不可欠だとの見解がシンガポールで開催されたアジア太平洋石油会議(APPEC)で示された。写真は2022年1月、インドネシア・北ジャカルタのカリヤ・チトラ・ヌサンタラ港で撮影(2025年 ロイター/Willy Kurniawan)
Sudarshan Varadhan
[シンガポール 10日 ロイター] - アジア地域でクリーンエネルギーの導入を加速するには、各国政府による化石燃料への補助金廃止、安定した政策指針の提示、送電網への投資が不可欠だとの見解がシンガポールで開催されたアジア太平洋石油会議(APPEC)で示された。
ポルトガルのEDPリニューアブルズのアジア担当最高財務責任者(CFO)、ローレンス・ウー氏は「石炭に引き続き補助金が支給され、エネルギーが依然として票集めの政治的道具として使われていることが、最大の障害だ」と指摘した。
インドネシアやインドなどの主要アジア諸国は、電力料金抑制のため、石炭の利用を引き続き奨励。国民1人当たりの排出量が少ないとして、化石燃料への依存を擁護している。
シンガポールのべナ・グループのニティン・アプテ最高経営責任者(CEO)は、データセンターの電力需要急増に対応するため、アジアで再生可能エネルギー事業を4倍に増やしているが、最大の制約は技術ではなく政策にあると主張。
同CEOは、台湾が今年、審査で洋上風力発電の認可を2件取り消したり、インドが過去2年で11.4ギガワット(GW)分の再生可能エネルギー入札を料金が高すぎることを理由に中止した例を挙げた。
両幹部は、許認可の遅延といった問題で資金調達コストが膨らんでいるとし、予測可能な長期の政策と工程表が必要だと主張。
ウー氏は、EDPリニューアブルズが日本とオーストラリアへの投資を強化しているとし、両国のリスクは「持続可能」であり、同社には「受け入れる用意がある」と語った。
-
経験1年必須/ITコンサル/SE/Sierからコンサルタントへ/外資系プロジェクト有/残業少
株式会社ノースサンド
- 東京都
- 年収500万円~1,600万円
- 正社員
-
営業マネージャー 「東京/外資系メーカー」
エドワーズ株式会社
- 東京都
- 年収800万円~1,100万円
- 正社員
-
「資格必須」保育士/資格必須/小規模保育園/企業内保育園/外資系/虎ノ門ヒルズ
ピジョンハーツ株式会社
- 東京都
- 月給24万5,860円~28万5,860円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員