米のベネズエラ人強制送還、根拠に疑義も 政権幹部は再評価要求

5月21日 ギャバード米国家情報長官の顧問は3月24日付の電子メールで、トランプ政権によるベネズエラ人の強制送還を巡り、政権が「敵性外国人法」の根拠としたギャングの活動をベネズエラ政府が特に指示したわけではなかった可能性があると認めた。写真は4月12日、エルサルバドル国際空港で撮影。提供写真(2025年 ロイター/Secretaria de Prensa de la Presidencia)
Erin Banco
[ニューヨーク 20日 ロイター] - ギャバード米国家情報長官の顧問は3月24日付の電子メールで、トランプ政権によるベネズエラ人の強制送還を巡り、政権が「敵性外国人法」の根拠としたギャングの活動をベネズエラ政府が特に指示したわけではなかった可能性があると認めた。一方、ベネズエラ政府がギャングと関係があることは「常識」と述べた。
メールは、2月に発表された国家情報会議(NIC)による分析に対するもの。NICのコリンズ議長代行は先週解任された。
米政権は、犯罪組織トレン・デ・アラグア(TDA)がベネズエラ政府と米での活動を調整しているとの主張を根拠に敵性外国人法を発動。ギャングのメンバーとされる人々をエルサルバドルに強制送還した。専門家は、同法発動には外国政府の関与の証明が必要と指摘する。
関係筋によると、顧問のジョー・ケント氏は、ベネズエラ政府がTDAの米での活動に関与しているとの政権の主張と矛盾する分析結果の「再考」を要求。「ベネズエラ政府がTDAの活動を指示していなくても、移民、特に犯罪組織のメンバーを送り込むのは敵対国の行動だ」とし「常識を反映した」新たな分析を出す必要があると述べた。