ニュース速報
ワールド

ノーベル物理学賞に米カナダの研究者、AIの基礎築く

2024年10月09日(水)08時48分

スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2024年のノーベル物理学賞を人工知能(AI)の機械学習の基礎となる手法を開発した米プリンストン大学のジョン・ホップフィールド教授と、カナダ・トロント大学のジェフリー・ヒントン教授に授与すると発表した。提供写真。(2024年 ロイター)

Niklas Pollard Johan Ahlander

[ストックホルム 8日 ロイター] - スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2024年のノーベル物理学賞を人工知能(AI)の機械学習の基礎となる手法を開発した米プリンストン大学のジョン・ホップフィールド教授(91)と、カナダ・トロント大学のジェフリー・ヒントン教授(76)に授与すると発表した。

科学アカデミーは「両氏は物理学のツールを使用して、今日の強力な機械学習の基礎となる手法を開発した」と評価し、「人工ニューラルネットワークに基づく機械学習は現在、科学、工学、日常生活に革命をもたらしている」と述べた。   

ヒントン氏は、データ内の特性を自律的に見つけ、写真内の特定の要素を識別するなどのタスクを実行できる手法を発明した。自らが開拓した技術の危険性についてより気軽に語れるよう昨年グーグルを退職したことで話題になった。英国生まれで現在トロント大学名誉教授。

カリフォルニア州のホテルでノーベル賞記者会見の電話インタビューに応じ「自分たちよりも賢いものがどんなものなのか、私たちは経験していない」と述べ、「医療などの分野では多くの点で素晴らしいことになる」と指摘。一方で「さまざまな悪い結果も懸念しなければならない。特に、こうした技術が制御不能になる恐れがあることだ」と語った。

プリンストン大学名誉教授のホップフィールド氏は、データ内の画像やその他の種類のパターンを保存し、再構築できる連想メモリを開発した。

プリンストン大主催の会見で「十分に複雑で大規模なシステムになると、そこに組み込んだ素粒子からは到底推測できないような特性を持つようになる」とし、「そのシステムには新たな物理学が含まれていると言わざるを得ない」と述べた。

ヒントン氏の懸念に同調し、AIの未知の可能性と限界について不安を感じることがあると語った。

機械学習やその他のAIを巡る懸念について質問されたノーベル物理学賞委員会のムーンズ委員長は「機械学習には多大なメリットがあるが、その急速な発展は我々の将来に対する懸念も引き起こしている」と語った。

「人類は集団として、人類の最大の利益のために、この新しい技術を安全かつ倫理的に使用する責任を負っている」と強調した。

物理学賞は今週授与される2番目のノーベル賞。賞金は1100万スウェーデンクローナ(110万ドル)で両氏で分け合う。

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ政権、肥満治療薬を試験的に公的医療保険の対

ビジネス

パウエル氏利下げ拒否なら理事会が主導権を、トランプ

ビジネス

ダイムラー・トラック、米関税で数億ユーロの損失計上

ワールド

カンボジア、トランプ氏をノーベル平和賞に推薦へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中