ニュース速報
ワールド

アングル:米国で消える1ドルショップ、低所得層が「買い物難民」に

2024年10月06日(日)08時08分

 米テネシー州ナッシュビルで暮らすラトリナ・ベグリーさん(37)は、6人いる娘の1人とほぼ毎日、自宅がある丘を下って1ドルショップの「ファミリー・ダラー」で買い物をしてきた。写真はファミリー・ダラーの食料品セクション。8月17日撮影(2024年 ロイター/Kevin Wurm)

Jessica DiNapoli Kaylee Kang

[ナッシュビル 29日 ロイター] - 米テネシー州ナッシュビルで暮らすラトリナ・ベグリーさん(37)は、6人いる娘の1人とほぼ毎日、自宅がある丘を下って1ドルショップの「ファミリー・ダラー」で買い物をしてきた。連邦政府が資金提供している「補助的栄養支援プログラム=SNAP(旧フードスタンプ)」を利用し、ジャンクフードの「ホット・ポケッツ」や冷凍ピザ、あるいは牛乳などの必需品を購入していた。

ところが、この店舗は今年閉店した。8200店を運営するダラー・ツリーが収益改善のため閉鎖を決めた約1000店舗の1つだった。

コロナ禍が終わってSNAP向け予算が削減された影響で、ファミリー・ダラーは売上高が落ち込んでいた。

小売調査会社HSAコンサルティングの分析によると、ファミリー・ダラーでの買い物は100ドル当たり11ドルをSNAP利用分が占める。

ファミリー・ダラーがなくなったことで、ベグリーさんは1マイル(約1.6キロ)圏内の小売店がコンビニエンスストア数店だけになった。いずれも彼女にとって価格帯が高すぎる。

彼女が住む辺りは歴史的に黒人が多く、全体的に所得が低く、新鮮で手頃な価格の食料品は入手しにくい。農務省は「買い物難民地域」に指定している。

ベグリーさんは「私や家族にとって状況は厳しさを増している。仕事帰りにどこかに立ち寄れないと、夕食用に何も手に入らなくなる」と話す。

今のところ母親に子どもの世話を頼み、何とかしのいでいるが、それがなければ食料配給所に駆け込まざるを得なかったという。

ロイターがSNAP利用可能店舗の位置データを分析したところ、閉鎖された1000店近くのファミリー・ダラーの大半はウォルマートなど他の低価格路線の小売業者と競合する地域だった。

しかし、このうち15店が展開していたのは、ベグリーさんが住む地域を含めて貧困率が高く、1マイル以内にコンビニかドラッグストアしかない都市近郊だった。

SNAPを利用しているベグリーさんのような貧困世帯にとって、長引く物価高に続くファミリー・ダラーの閉店は、食料品の購入環境をさらに悪化させる事態だ、と複数の専門家や学者、地域指導者らはロイターに語った。

コンビニやドラッグストアの食料品価格は1ドルショップに比べるとかなり高くなる傾向にある。1ドルショップは低価格の自社ブランドを幅広く提供し、利幅の薄さを販売数量で補う戦略を採用している。

ダラー・ツリーの広報担当者は、宅配アプリのインスタカート経由でファミリー・ダラーに食料品を注文すればSNAPが利用できると説明する。しかし食料品の価格は店舗よりも高くなる傾向があり、配送とサービスの料金支払いにSNAPは使えない。

タフツ大学フリードマン栄養科学政策大学院のショーン・キャッシュ教授は「こうした地域では人々が買い物場所を奪われつつあり、食料品へのアクセスが一段と困難になろうとしている」と指摘する。

<狭まる選択肢>

米国で家族4人の世帯の年収で見た「貧困ライン」は3万ドル。農務省は、人口調査標準地域のうち20%超の年収がこれより少ない場所を低所得地区とみなしている。

ファミリー・ダラーの閉店により、こうした低所得層がまだ近隣で営業を続けるコンビニや雑貨店、ガソリンスタンドの併設小売店などで買える商品は今までよりもずっと少なくなる。

例えばファミリー・ダラーで4.95ドルで売られているホットドッグは、ウォルグリーンだと5.99ドル。はちみつ味のオーツ麦シリアルは、シェルのガソリンスタンドが5.99ドルだが、ファミリー・ダラーなら3.75ドルで手に入る。

ファミリー・ダラーのほとんどの店で生鮮食品は置いていないが、ほかに買い物先が乏しい低所得層は閉店で選択肢がさらに狭まってしまう。ファミリー・ダラーには、安価な洗剤や台所せっけんなどの家庭用品もある。

ナッシュビルで低所得層に食料を配給する非営利団体、ナッシュビル・フード・プロジェクトのC・J・センテル最高経営責任者(CEO)は「1ドルショップ閉店によって、既に存在する問題が深刻化している」と話す。ファミリー・ダラーの2店が閉店したナッシュビル北部には幾つかの雑貨店などが残るものの、そこでは牛乳さえ売っておらず、食料品を扱う店も極めて少ないため、食料品へのアクセスは一層悪化すると警鐘を鳴らす。

ストリート新聞「コントリビューター」販売を仕事にしているスタンリー・チェースさん(64)も、ナッシュビル北部のファミリー・ダラーを閉店まで頼りにしていた1人。自身が住む市営住宅から0.5マイルほどにあり、そこで買った缶詰や肉、卵、牛乳で食事を整えてきた。

退役軍人で車いす生活のチェースさんは、自家用車を持っておらず、SNAPを生活の足しにしている。これからは1時間かけてバスでスーパーのクローガーを利用しなければならず、行けない場合は近くのコンビニで8ドルもするホットドッグを買わざるを得ない。価格はファミリー・ダラーの2倍以上だ。

新聞を買ってくれる人からもらうスナック菓子などで次にスーパーに行けるまで空腹を満たすこともあると話す。

別の非営利団体、ローカル・セルフ・リライアンスによると、シカゴやタルサ、オクラホマなど61の自治体は2019年以降、地元の中小食料品店の保護を目的として1ドルショップの展開を制限する法律を導入した影響で、1ドルショップが利用しにくくなっている。

米国全体では1ドルショップは急成長しており、ファミリー・ダラーを手がけるダラー・ツリーと、より大手のダラー・ゼネラルが運営する店舗は合計で3万7000近くに上る。

ファミリー・ダラーは2008年の景気後退を機に売上高が急増。パンデミック期も、SNAP拡充で消費者の懐が潤ったことから、食料品だけでなく玩具や衣料品などもよく売れた。

しかし今年3月、ダラー・ツリーは向こう半年で約600店を閉鎖し、さらに370店についてはリース契約満了とともに店を閉めると発表。2月初めから8月初めまでで、既に657店が閉鎖されている。

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

10月米利下げ観測強まる、金利先物市場 FOMC決

ビジネス

FRBが0.25%利下げ、6会合ぶり 雇用弱含みで

ビジネス

再送〔情報BOX〕パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、年内0.5%追加利下げ見込む 幅広い意見相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 8
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中