ニュース速報
ワールド

アングル:PC普及で廃れた筆記体、米小学校で教育義務化の動き

2024年02月04日(日)08時10分

米国ではコンピューターの普及に伴って、筆記体はほとんど使われなくなった。しかし、カリフォルニア州が今年から小学校で筆記体の学習を義務化するなど、教育の再開に取り組む州が増えている。端末操作を通じて文字の書き方を学んだ世代は今後、時代遅れになるかもしれない。写真は同州フラートンの学校で、筆記体を練習する子ども。23日撮影(2024年 ロイター/Mike Blake)

Daniel Trotta

[フラートン(米カリフォルニア州) 27日 ロイター] - 米国ではコンピューターの普及に伴って、筆記体はほとんど使われなくなった。しかし、カリフォルニア州が今年から小学校で筆記体の学習を義務化するなど、教育の再開に取り組む州が増えている。端末操作を通じて文字の書き方を学んだ世代は今後、時代遅れになるかもしれない。

カリフォルニア州では元小学校教師のシャロン・クワークシルヴァ氏が筆記体の学習義務化に関する法案を議会に提出し、法案が昨年10月に成立。小学校1年生から6年生(概ね6歳から12歳)に相当する260万人に対して筆記体の指導を行い、「適切な」学年(一般的には3年生以上)に筆記体の授業を行うことが義務付けられた。

専門家によると、筆記体の学習には認知能力の発達、読解力や手先の器用さの向上といった効果がある。また、歴史的な文書や何世代も前の家族の手紙の読み方を教えることは重要だとの声もある。

ロサンゼルス南東約50キロのフラートンにあるオレンジソープ小学校では、4年生から6年生を受け持つ教師のパメラ・ケラーさんが、この法律が1月1日に施行される前から筆記体を教えていた。

難しいと不平を言う生徒もいるが、ケラーさんは「これで頭が良くなるし、脳のつながりができて次のレベルに進むのに役立つよと彼らに説明すると、生徒たちはもっと賢くなりたいと思っているからやる気をが出ます。生徒たちは学びたい気持ちをもっていますから」と話した。

今週、筆記体の授業中にケラーさんは生徒たちに、やさしく、ちょっとしたアドバイスをしていた。「少しリラックスして優しくやってみましょう。消しゴムがあるから大丈夫。あの輪っかになったところ、すごくいいよ。気に入った」といった具合だ。

ケラーさんによると、最近、学校の図書室で1787年に書かれた合衆国憲法の画像を見て「筆記体だよ」と、生き生きとした表情を見せた生徒もいたという。

筆記体は難しいという生徒も何人かいて、特にZは難しいという声が上がるが、それでも生徒は筆記体を楽しんでいる。

4年生のソフィー・ガーディアさん(9)は「新しい文字を学ぶのは楽しいし、より素敵な書き方だと思う」と目を輝かせた。

ナンシー・カーチャーさんが受け持つ3年生のクラスでは「楽しい」、「きれい」、「お母さんの字が読めるようになった」、「秘密のため」といった感想が生徒から聞かれるという。

<筆記体の復活>

筆記体はコンピューターのキーボードやタブレットの普及につれて衰退してきた。2010年に発表された大学進学準備のための「全米共通学習達成基準(コモンコア)」からも除外された。

「子どもたちに手書きによる文字の書き方を教えることは一切なくなった」と、手書き指導を推進する非営利団体「ハンドライティング・コレクティブ」の創設者、キャスリーン・ライト氏は言う。

だが、筆記体は復活しつつある。全米州議会議員連盟のローレン・ゲンディル氏によると、カリフォルニア州は14年以降に筆記体の義務付けを導入した州として22番目、筆記体指導法案の制定としては14番目になる。今年に入って既に5州で、議会に筆記体法案が提出されている。

ロサンゼルス郡教育局リーディング言語教育プロジェクトのディレクター、レスリー・ゾロヤ氏は、筆記体の学習はいくつかのスキルを促し、それが連動して幼少期の発達を高めることが研究で明らかになっていると効用を指摘する。

「ブロック体ではなく筆記体を使うことで、異なる神経ネットワークが使われ、脳の中にそうした経路ができる。また、文字がどのように形成されるかという情報の定着にも役立つ。文字を書きながら、その文字の発音や次の文字へのつながりが意識される」と言う。

クワークシルバ氏は、イエズス会出身のジェリー・ブラウン前知事との2016年の出会いが法案を提出するきっかけになった。ブラウン氏は再任されたばかりのシルバさんが教員だったと分かると即座に「筆記体を復活させるべきだ」と伝えた。

厳密に言えば、筆記体はとっくに葬り去られていたわけではなかった。カリフォルニア州には筆記体の学習目標が存在していたのだ。しかし、クワークシルバ氏によると指導は行き届いておらず、一貫性がなかった。

「この法律の目標は、生徒が6年生を終えるまでに筆記体の読み書きができるようになること」だと強調した。

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエルはパレスチナ人を「大量殺害」、国連人権高

ワールド

オーストラリアとバヌアツ、安保協定の調印先送りへ

ワールド

豪消費者信頼感、9月は3.1%低下 景気先行き懸念

ビジネス

アングロ・アメリカン、加テック・リソーシズ買収間近
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 3
    エコー写真を見て「医師は困惑していた」...中絶を拒否した母親、医師の予想を超えた出産を語る
  • 4
    石破首相が退陣表明、後継の「ダークホース」は超意…
  • 5
    世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次…
  • 6
    ドイツAfD候補者6人が急死...州選挙直前の相次ぐ死に…
  • 7
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 8
    「ディズニー映画そのまま...」まさかの動物の友情を…
  • 9
    ロシア航空戦力の脆弱性が浮き彫りに...ウクライナ軍…
  • 10
    コスプレを生んだ日本と海外の文化相互作用
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 5
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 6
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 7
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 10
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中