米銀のSRF借り入れ、15日は15億ドル 納税や国債決済で需給引き締まり

9月15日、米国の銀行は、連邦準備理事会(FRB)による常設の短期資金供給制度「スタンディング・レポ・ファシリティー(SRF)」からの借入額が15億ドルとなったことが、FRBのデータで分かった。写真は、ウォール街でニューヨーク証券取引所(NYSE)の外を歩く男性。米ニューヨーク市で4月撮影(2025年 ロイター/Brendan McDermid)
Gertrude Chavez-Dreyfuss
[ニューヨーク 15日 ロイター] - 米国の銀行は15日時点で、連邦準備理事会(FRB)による常設の短期資金供給制度「スタンディング・レポ・ファシリティー(SRF)」からの借入額が15億ドルとなったことが、FRBのデータで分かった。
四半期ごとの法人税納付期限と、最近発行された米国債購入代金の払い込み日が重なり、短期資金の需給が引き締まったためだ。ライトソンICAPの試算では、15日に米財務省へ支払われる合計金額は約780億ドルに上るという。
SRFはコロナ禍を経て2021年7月に導入され、米国債などの適格担保をFRBに差し入れた金融機関が1日2回、翌日返済の資金を借り入れることができる。
15日は午前に15億ドルの借り入れがあり、午後はゼロだった。
SRF創設以降、1日当たりの借り入れが最も多かったのは今年6月30日の111億ドル。
ドイツ銀行の米金利ストラテジスト、スティーブン・ツェン氏は「マネー・マーケット・ファンド(MMF)が短期国債により多くの資金を振り向け、法人税納付を控えた償還や手元資金確保に回ったため、本日は現金(供給)がタイトになっている」と指摘した。
足元では、担保付き翌日物調達金利(SOFR)などのレポ金利が、銀行の準備預金残高にかかる金利(付利)を超える水準まで上昇。米国債の決済日付近でしばしば見られるレポ資金需要の異例の強さが示されている。
JPモルガンの短期デュレーション戦略統括マネディングディレクター、テレサ・ホー氏は、ここまでSOFR金利が上昇するのはやや想定外だったと述べた。
ただ複数のアナリストは、15日の流動性引き締まりは一時的にとどまるとみている。
ライトソンのチーフエコノミスト、ルー・クランダル氏は、資金調達環境は主な利付き国債の決済日や四半期の納税期限に伴って段階的な圧力を受けるが、混乱を招くひっ迫にはならないと説明した。
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
六本木/外資系コンサル企業/受付/未経験OK・土日祝休 20代・30代活躍中/土日祝休み/未経験歓迎
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員
-
虎ノ門/外資系企業の受付/未経験OK!想定年収350万円~ 土日祝休み 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員
-
東京/外資系投資銀行のオフィス受付/未経験OK!想定年収322万円~ 土日祝休 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員