ニュース速報
ビジネス

アングル:無難入札に「クジラ」の影、株高が支える債券買い 懸念は財政拡張

2025年06月27日(金)17時03分

 6月27日、 超長期金利の急騰に一時揺れた円債市場が徐々に落ち着きを取り戻してきている。写真は円紙幣。都内で2024年7月代表撮影(2025年 ロイター)

Mariko Sakaguchi

[東京 27日 ロイター] - 超長期金利の急騰に一時揺れた円債市場が徐々に落ち着きを取り戻してきている。ただ、足元の落ち着きは、株高を背景とした「クジラ」と言われる年金勢によるリバランスの買いや海外勢の買いに支えられているとの見方も根強い。7月の参院選を控えて財政拡張への懸念が再び高まれば、イールドカーブがスティープ化するリスクが顕在化しかねないとの懸念もくすぶる。

<忖度買いの思惑>

5月から6月にかけて市場で不安視されていた30年債入札(5月13日)、10年債入札(6月3日)、5年債入札(同19日)はいずれも無難もしくは順調な結果となった。ある国内証券の債券セールス担当者は「得体の知れない買いが入った」と指摘する。

証券会社を通さずに落札された「不明額」が膨らんでいたという。10年債と5年債入札では1兆円を超える規模となっており、市場では、今年から直接入札が可能になった年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のほか、ゆうちょ銀行の買い出動が観測された。

先の国内証券の債券セールス担当者は「全般的に国債をサポートする動きにみえてしまう」と話す。日銀は17日、2026年4月以降の国債買い入れ減額ペースの縮小を決定。財務省による25年度の国債発行計画修正案の概要が報じられたのは19日。これらを受けて、過度に急速な調整を緩和するための「忖度買い」が入ったとの受け止めも市場では聞かれた。

<背景にリバランス、公的年金勢も追随か>

もっとも市場参加者の間では、内外の株高を背景とした年金勢によるリバランスの動きが出ているとの見方が強い。ある国内銀行の運用担当は「日本株が堅調に推移する中、遅らせていた円債へのアロケーションの動きが出ているようだ」とみる。買いの規模は、GPIFが自然体でリバランスをしていてもおかしくないといえる範囲だという。

GPIFなどの年金基金は分散投資の観点から、国内外株式や内外債券などの基本ポートフォリオに基づいて資産運用している。価格変動によって各資産の比率が許容範囲を超えた場合は、リバランスを通じて調整を行う。

買いが観測された年限は様々だ。「年金投資家は同じ年限を買い続けるのではなく、損を出さず、かつリターンもとれる最適な年限を循環的に買っていく傾向がある」とニッセイ基礎研究所の金融調査室長、福本勇樹氏はみる。同じ条件下にあるとみられる公的年金勢も追随する形で、株から債券へリバランスするタイミングが同時期に起きやすいという。

財務省が週次で公表している対外及び対内証券売買契約等の状況によると、5月11日から6月21日までの6週連続で、国内投資家による外国株の売却が続いている。日本取引所(JPX)の投資部門別取引状況では、5月中旬以降から年金基金の売買動向を映すとされる信託銀行による日経225先物の売り越しが継続している。

モルガン・スタンレーMUFG証券のエクゼクティブディレクター、杉崎弘一氏は、新型NISAなどを通じた投資信託の安定的な買いが存在することを踏まえると、それを上回るペースで信託勘定が外国株式を売却している可能性が高いと指摘。また、信託銀行が日本株の売り手になっていることから、その売却資金が国内債券に主にアロケーションされていると推測する。

<スティープ化のリスクも>

市場では、財務省と日銀が円債市場への配慮を示したことは「シグナル効果が大きく、以前のような金利急騰リスクは低下した」(ニッセイ基礎研の福本氏)との声がある。買入消却(バイバック)案は見送られたが、当初発行1回当たり1000億円としていた20年債の減額幅が2000億円にされたことは、需給の引き締まりに効いてくるとみる市場参加者は多い。

とはいえ、足元では「焦って買うよりも市場は様子見が続きやすい」と明治安田アセットマネジメントの債券運用部シニア・ポートフォリオ・マネジャー、大崎秀一氏は指摘する。中東やウクライナを巡る地政学リスクや米相互関税上乗せ分の猶予期限を控え、不確実性が晴れていないためだ。

東京都議会選挙で自民党が大敗したことも警戒感に拍車をかける。7月の参議院選挙を控え、「財政拡大につながる減税の話が現実味を帯びてくれば、円債にとってはマイナス」(国内銀の運用担当)とされる。

財政拡張懸念が高まれば、足元の円債の買い手である海外勢が利食いに動いたり、「もっと高いタームプレミアム(価格変動などのリスクを補うための上乗せ金利)を要求してくる可能性がでてくる」(モルガン・スタンレーMUFGの杉崎氏)。リスクオフの流れが強まれば、株安に伴って年金勢は債券のリバランス売りに回る。いずれも、再び超長期債の金利上昇圧力が高まるリスクがあり、市場の警戒感は根強い。

(坂口茉莉子 編集:平田紀之、石田仁志)

*余分な文字を削除して再送します

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日産の今期2750億円の営業赤字に、米関税が負担 

ビジネス

米財務長官、年内再利下げに疑問示したFRBを批判 

ビジネス

米中貿易協定、早ければ来週にも署名=ベセント米財務

ビジネス

ユーロ圏GDP、第3四半期速報+0.2%で予想上回
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中