吉野家HD、ラーメン事業の売上高5倍目指す 新たな中計発表

5月19日、吉野家ホールディングスは、牛丼、うどんに続く第3の柱と位置付けるラーメン事業の売上高を2024年度実績の80億円から2029年度に400億円まで引き上げるとの中期経営計画を発表した。写真は5月27日付で代表取締役社長に就任する成瀬哲也氏。同日、都内で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
Kentaro Okasaka
[東京 19日 ロイター] - 吉野家ホールディングスは19日、牛丼、うどんに続く第3の柱と位置付けるラーメン事業の売上高を2024年度実績の80億円から29年度に400億円まで引き上げるとの中期経営計画を発表した。営業利益は10倍の40億円を目指す。500店舗への拡大も掲げた。
ラーメン事業の売上高比率を同年度までに4%から13%へ拡大し、34年度にはラーメン提供食数で世界一を目指すとしている。
同社は昨年度、ラーメン関連の会社を2社買収するなど、ラーメン事業への投資拡大を進めている。27日の株主総会を経て副社長に就任予定の小沢典裕常務は記者会見で「海外で日本食というと想起されるのが寿司の次にもう今はラーメンになっている」と指摘。計画実現には「M&A(合併・買収)を中心にして売り上げをつくっていくことが必要。量的な成長を考える上では、ある程度のサイズのM&Aも含めて国内外でしていきたい」と話した。
社長に就任予定の成瀬哲也・アジア統括本部長は、国内でのラーメン事業は「まだまだ地域限定での出店で、この先ほかのエリアへどう拡大していくのかというチャンスの余地はまだまだある」と指摘。
海外展開についても、宗教上の理由で特定の食材を食べられない事情などを挙げ「これを超えてどのように勝負していくか、どういう商材を提供していくかというのはまだまだチャンスがたくさんあると思っている」と語った。