ニュース速報
ビジネス

アングル:GMのロボタクシー撤退、事業継続への高い壁浮き彫りに

2024年12月15日(日)08時01分

 米ゼネラル・モーターズ(GM)が12月10日、自動運転タクシー「ロボタクシー」事業からの撤退を発表し、開発競争を続けている他のメーカーに厳しい現実を突き付けている。写真はGM製の、車椅子でも乗降が可能なロボタクシー。2023年9月、サンフランシスコのイベント会場で撮影(2024年 ロイター/Abhirup Roy)

Abhirup Roy

[サンフランシスコ 11日 ロイター] - 米ゼネラル・モーターズ(GM)が10日、自動運転タクシー「ロボタクシー」事業からの撤退を発表し、開発競争を続けている他のメーカーに厳しい現実を突き付けている。それは、関連技術を完成させるまで長期にわたって取り組む強い意思と、膨大な資金力が必要不可欠だということだ。

自動運転技術を開発中の各企業は、トランプ次期米政権の下で規制が緩和され、実用化に向けたさまざまなハードルが排除されるのではないかと期待している。

だが今回のGMの動きからは、自動運転車市場の一部を構成するロボタクシー事業は既に幾つもの後戻りを経験し、警戒心の強いドライバーから疑いの目を持たれ、何十億ドルもの資金でも十分ではなかったことがうかがえる。

バーンスタインのアナリストチームはリポートで「GMの決定は、自動運転車の経済合理性が成り立つかどうかという興味深い問題を提起している」と指摘。「経済合理性の成立は可能だが、開発企業が以前のライドシェアのように自前の大規模なネットワークを築こうとするならば、相応の高い技術と多額の資金を投入する積極的な姿勢が求められる」との見方を示した。

GMは100億ドル近くを投資し、昨年には傘下のクルーズを通じたロボタクシーのサービスを開始。一時は業界のトップランナーとして年間500億ドルの収入を生み出す可能性があると期待されたが、依然として赤字体質を脱却できていない。

クルーズのロボタクシーは昨年、カリフォルニア州サンフランシスコで歩行者を巻き込む事故を起こし、同社はその痛手から立ち直れなかった形だ。この事故で同社は米国内の全てのサービス停止を余儀なくされ、人々からは怒りの矛先を向けられ、当局による調査に直面している。

クルーズは今年になり、アリゾナ州フェニックスで人間が乗車して監視する形式での運転再開に乗り出し、ロボタクシー事業復活への第一歩を踏み出した。それだけに、10日の撤退発表は従業員にも衝撃を与えた。

あるクルーズ関係者はロイターに「私が話をした人全員が、一体何が起きているのか必死に理解しようとしていた。どうして良いか分からない。ショックだ。これまで通常通り業務が行われていて、実用化を目指していたところだった」と語った。

とはいえ、幾つかの巨大企業がロボタクシー市場における主導権争いをなお続けている。中でもアルファベット傘下のウェイモは今、米国で唯一の有料ロボタクシーを展開している。トランプ氏の懐深く入り込んで助言役を務めるイーロン・マスク氏のテスラや、ハンドルやペダルのない自動車の走行試験をしているズークスを傘下に置くアマゾン・ドット・コムもあきらめていない。

中国の百度傘下のアポロや、ウィーライドも米国で自動運転タクシーの試験を実施している。

<ライバルと大差>

クルーズが事故に関する当局の調査に対して、罰金支払いやリコール、是正措置の提出などで問題解決に取り組んでいる間に、ライバルたちは自社の計画を先に進めた。

マスク氏は「サイバーキャブ」と名付けたロボタクシーを2026年に生産すると表明し、ウェイモも事業拡大を継続。クルーズの企業価値が暴落した半面、ウェイモはより多くの資金を調達し、テスラの株価は高騰した。

資産運用会社コビッツのシニア調査アナリスト、ジェーソン・ペティット氏は最近GM株を手放したが、アルファベットとアマゾンの株は継続保有している。「クルーズが軌道を外れている間に、競合他社は前進していた」と述べ、クルーズにとって乗り越えなければならない壁は高かったとの見方を示した。

GMは今後、個人用車両の先進運転支援システムの開発を最優先し、20車種余りで利用できるようにする方針を打ち出した。

サウスカロライナ大学で自動運転分野の法制度問題を研究しているブライアント・ウォーカー・スミス教授は、このような方針はGMが本来の自動車製造・販売に注力し、サブスクリプションサービスを通じてより手っ取り早くキャッシュフローを生み出す方法を後押ししてくれると説明する。

「前払いで大金を借りていってそのままにする人よりは、毎月100ドルをくれる人がいたほうがいいということだ」

カーネギー・メロン大学で自動運転車の安全性を研究するフィリップ・クープマン教授は、GMの撤退は他のロボタクシー開発者や事業者に対して、はっきりした警告を発していると解説。「特に、当然配慮すべき安全性に注意を払っていなかったとみなされるような分野で重大事故を起こした代償は、会社全体の価値に匹敵しかねない。だから、株主からいくら開発を急げと迫られても、安全性には留意しなければならない」と訴えた。

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米ウクライナ、鉱物協力基金に合計1.5億ドル拠出へ

ワールド

中韓外相が北京で会談、王毅氏「共同で保護主義に反対

ビジネス

カナダ中銀、利下げ再開 リスク増大なら追加緩和の用

ワールド

イスラエル軍、ガザ市住民の避難に新ルート開設 48
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中