NY外為市場=円、対ユーロで16年ぶり安値 対ドルも34年ぶり安値更新
終盤のニューヨーク外為市場では、日本円がドルとユーロに対し下落した。2022年2月撮影(2024年 ロイター/Dado Ruvic)
[ニューヨーク 23日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、日本円がドルとユーロに対し下落した。今週の日銀金融政策決定会合を控え、日本当局による介入が引き続き警戒されている。
ユーロ/円は一時165.71円と2008年以来の高値を付けた。終盤は0.4%高の165.67円。
S&Pグローバルがまとめた4月のユーロ圏のHCOB総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は51.4で、3月の50.3から大幅に上昇、約1年ぶりの高水準となった。
一方、ドル/円は一時154.88円と34年ぶりの高値を形成し、介入水準とみられている155円に迫った。終盤はほぼ変わらずの154.79円だった。
マネックスUSAの外為トレーダー、ヘレン・ギブン氏は「ドル/円の155円水準は心理的に重要な節目」と指摘。「植田日銀総裁は円押し上げのみを目的とする利上げは行わないと何度も述べているが、25─26日に開催される会合に合わせて当局が行動を起こす可能性は大きい」と述べた。
その上で、日銀は今週の会合で金融政策を据え置く可能性が高く、一段の円安を誘発しかねないが、「160円への一段安を防ぐため、26日夜に介入が実施される可能性はかなり高い」とした。
一方、米S&Pグローバルが23日発表した4月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は50.9と、4カ月ぶりの低水準となった。
これがドル/円の重しになったほか、ドル指数も一時105.61と2週間ぶりの安値を付けた。終盤は0.4%安の105.66だった。
ユーロ/ドルは1.0711ドルと2週間ぶりの高値。終盤は0.5%高の1.0707ドルだった。
S&Pグローバルがまとめた4月のドイツのHCOB総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は50.5と、前月の47.7から上昇し、好不況の分かれ目となる50を予想外に上回った。
これを受け、ユーロ/ポンドは前日に付けた3カ月ぶりの高値0.8643ポンドに一時面合わせした。終盤は0.3%安の0.8595ポンドだった。
前日に5カ月ぶりの安値を付けていたポンド/ドルは0.8%高の1.2450ドル。S&Pグローバル/CIPSの4月の英国の総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は54.0で、3月の52.8から上昇し、11カ月ぶりの高水準となった。ロイターがまとめたエコノミスト全員の予想を上回った。
ドル/円 NY終値 154.82/154.85
始値 154.79
高値 154.87
安値 154.57
ユーロ/ドル NY終値 1.0699/1.0703
始値 1.0654
高値 1.0711
安値 1.0656
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
大手・外資系企業の「採用コンサルタント」/転勤なし
株式会社トライアンフ
- 東京都
- 月給31万2,100円~40万5,730円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/港区虎ノ門/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
- 月給30万3,360円~
- 正社員





