ニュース速報

ビジネス

NY市場サマリー(26日)

2018年01月27日(土)07時29分

[26日 ロイター] - <為替> ドル/円が一時108円台前半に下落。その後はやや値を戻し108円台後半での取引。黒田日銀総裁の発言が材料視された。

黒田総裁は、スイスで開かれている世界経済フォーラム年次総会(WEF、ダボス会議)で、インフレ率が日銀が目標としている2%に達するのを阻む複数の要因が存在しているものの、賃金と物価は緩やかに上昇しており、目標に近づきつつあるとの認識を示した。

主要6通貨に対するドル指数<.DXY>は0.33%安の89.1。週間では1.6%の下落となる勢い。トランプ米大統領は25日、CNBCのインタビューで「ドルがさらに強くなり、最終的には強いドルが望ましい」と指摘し、当初のムニューシン米財務長官の発言は誤って解釈されたとの認識を示した。

ユーロ/ドルは0.15%高の1.2413ドル。前日は約3年ぶりの高値となる1.2536ドルをつけていた。UBSウエルスマネジメントはユーロ/ドルの6カ月見通しを従来の1.22ドルから1.28ドルに上方修正した。

<債券> 昨年第4・四半期の国内総生産(GDP)速報値や、日銀の黒田東彦総裁発言を受け、国債利回りが上昇した。

米商務省が発表したGDP速報値は年率換算で前期比2.6%増と、市場予想の3.0%増を下回った。ただ市場の反応は限られ、10年債利回りは1ベーシスポイント(bp)ほど押し下げられた。その後は堅調に推移し、投資家が景気基調になお自信を抱き、3月利上げの可能性を見込んでいることをうかがわせた。

日銀の黒田総裁が世界経済フォーラム年次総会(WEF、ダボス会議)で、インフレ率が日銀が目標としている2%に達するのを阻む複数の要因が存在しているものの、賃金と物価は緩やかに上昇しており、目標に近づきつつあるとの認識を示した。これを受け、米国債利回りは午後も高めに推移した。

米東部時間午後3時26分(日本時間27日午前5時26分)時点で、10年債利回りは2.660%と、前日終盤の2.621%を上回った。

2年債利回りは一時2.132%と、2008年9月以来の高水準をつけた。

<株式> 主要株価3指数がそろって終値で最高値を更新した。インテルや製薬アッヴィなどの一連の好決算が追い風となった。ドル安も相場を支えた。

インテルは10.55%高で終了。取引時間中には2000年10月以来の高値を更新した。前日引け後に発表した第4・四半期決算はデータセンター部門が好調で、利益と売上高がともに市場予想を上回り、高利益率のデータセンター事業へのシフトが奏功していることが浮き彫りとなった。

アッヴィも最高値を更新し、13.77%高で取引を終えた。四半期決算は利益が予想を上回ったほか、米法人税率引き下げを踏まえ、2018年通年の業績見通しを大幅に引き上げた。

アッヴィが主導し、S&Pヘルスケア株<.SPXHC>は2.17%上昇し、2016年11月以来の好成績となった。

同業ファイザーも4.78%高。欧州医薬品庁(EMA)の小委員会は、ファイザーとメルクが共同開発した糖尿病治療薬「ステグラトロ」の承認を勧告した。

朝方発表された2017年第4・四半期の国内総生産(GDP)の速報値は市場予想を下回ったものの、好調な企業決算が注目されたことで、市場の反応は限定的となった。

米コーヒーチェーン大手のスターバックスは4.23%安。前日引け後に発表した第1・四半期(10-12月)決算は、米州の既存店売上高が予想を下回る伸びにとどまったほか、2018年の世界既存店売上高の伸びが従来予想の下限にとどまるとの見通しを示した。

<金先物> 前日のトランプ米大統領による「強いドル」発言が響く形となり、4日ぶりに反落した。中心限月2月物の清算値は前日比10.80ドル(0.79%)安の1オンス=1352.10ドル。週間では1.43%上昇。

前日はドル安・ユーロ高などをはやし、2016年8月上旬以来約1年5カ月ぶりの高水準で清算値を確定していた。しかし、トランプ氏が米テレビとのインタビューで「ドル はより強くなる」などと発言したことが報じられると、対主要通貨でのドルの買い戻しが活発化。このため、ドル建てで取引される金塊は割安感が薄れたことで売られ、利益確定の動きも加わって、25日午後の段階で一時1343.70ドルまで下落していた。 この日早朝にかけては再びドルに下押し圧力がかかったため、金相場は下げ幅を縮小し たが、その後も軟調に推移した。

<米原油先物> 対ユーロでのドル安基調を背景に買われ、反発した。米国産標準油種WTIの中心限月3月物の清算値は前日比0.63ドル(0.96%)高の1バレル=66.14ドルだった。4月物は0.60ドル高の65.97ドルとなった。

外国為替市場では、この日も対ユーロでのドル安地合いが続いた。このため、ドル建て で取引される原油などの商品の割安感につながり、原油が買い進まれた。朝方は利益確定などの売りに押され、もみ合いとなっていたが、米株式相場が上げ幅を拡大する中、投資家のリスク回避姿勢が後退し、リスク資産とされる原油にも買いが入った。

(※関連情報やアプリは画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)

ロイター
Copyright (C) 2018 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

チリ大統領選、来月14日に決選投票 極右候補が優勢

ビジネス

アクティビストのスターボード、米ファイザーの全保有

ワールド

米NY州知事、法人税引き上げ検討 予算不足に備え=

ビジネス

午前の日経平均は続落、見極めムード 中国関連は大幅
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中