コラム

「目の前の試合をやることしかできない」?──アスリートも例外ではない「現場プロフェッショナルロマン主義」の罪

2021年07月15日(木)12時10分

しかし本当は、その理屈はおかしいのだ。近代自由民主主義のシステムは、人間に、それぞれ与えられた属性から独立した一人の個人として社会の前に立つことを要求している。その人が自分自身の「本分」を全うしていようがいまいが、一人ひとりが、個人としての自由意志に基づいて、一人の「公民」として、責任をもって社会に参画しなければ、真っ当な政治文化は成り立たない。この自由な社会の「個人」に与えられた社会参加の責務は、「役割を全うすること」と同等の、いやそれ以上に重い。

「各人は与えられた領分を離れず、守るべし」という道徳は、本質的には近代市民社会の政治的な義務と相容れない。こうした道徳が通俗化してしまうと、政治的なものにするべき事柄でも政治的なものに昇華せず、ただ一人ひとりが「役割を全うすること」を称賛して消費するだけの歪な言説空間が生まれる。私はそれを「現場プロフェッショナルロマン主義」と呼んでいる。

現場プロフェッショナルロマン主義はなぜ安直か

一人ひとりの人間が、目下の政治的問題に直面して、決断を回避するために取られる最も安直な逃避行動として、現場で「やるべきことをやっている」プロを称えるというものがある。そうした行動は、「脱政治的」な行為だとみなされており、政治的な行為よりも価値が高いとみなされている。

たとえば、このコロナ禍の中で、現場で大変な思いをして治療に、ワクチンに「役割を全う」している医療従事者に感謝をしよう、という意見に反対する者はほとんどいないだろう。しかし、その医療現場が、感染拡大に有効な手を打てず現場の医療崩壊を招いたりワクチン不足で現場のスケジュールの混乱を招いた知事や政府の政治的責任を追求しよう、と言い始めると、賛同者は減少する。「文句を言わずに黙々と治療を続けている当事者」を引き合いに出して、政治的な批判をする者を道義的に批難する者もいる。

オリンピックの利害関係者のうち、選手だけを特権的に批判対象から外すときも、このイデオロギーは働いている。選手が目の前の試合にストイックに努力していることの価値は、道徳や美学の範疇に属する。しかし、だからといって政治的な責任を回避できるわけではない。

政治を道徳や美学の問題に還元する思考をカール・シュミットは「政治的ロマン主義」と呼んだが、私はそれをもじって、政治を回避した現場への情緒的な寄り添いのことを「現場プロフェッショナルロマン主義」と暫定的に定義している。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ビジネス

米マスターカード、1─3月期増収確保 トランプ関税

ワールド

イラン産石油購入者に「二次的制裁」、トランプ氏が警

ワールド

トランプ氏、2日に26年度予算公表=報道
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story