コラム

ムバラクが犯した9つのミス

2011年02月02日(水)16時26分

ムバラクへ降ろしの怒号は続く

まだ居座る気 テレビ演説も効果なく、ムバラクへ降ろしの怒号は続く(2月1日) Reuters


 何十万人もの怒れる群集からその30年にわたる独裁を糾弾されるなか、エジプトのホスニ・ムバラク大統領の口から発せられたのは謝罪とは程遠いものだった。2月1日夜、国営テレビに姿を現したムバラクは悪びれた様子もなく、ただ大統領として6期目は目指さない、国内の安定と治安を守ると誓っただけだった。

 さらに自らの実績を弁護し、「エジプトの土の上で死ぬ」と語り、チュニジアのジン・アビディン・ベンアリ大統領のように国外逃亡するつもりはないことを示唆した。

 カイロ中心部のタハリール広場に集まったデモ隊は直ちに、あらためてムバラクの追放を要求。まだ向こう数カ月間も大統領の座に居座ろうとするムバラクを強く拒んだ。

 ムバラクはこのテレビ演説でまたしてもミスを犯したようだ。こうした間違いが重なり、彼はベンアリと同じ運命をたどることになるだろう。ムバラクはこれまでにどんな大きな間違いを犯してきたのか。

1)富の分配を怠る
 エジプト経済はかなりの成長を遂げているが、大半の国民はその恩恵を得ていると感じていない。それどころか、与党・国民民主党とつながりのある裕福なビジネスマンが国の富を奪っているとみている。

2)汚職の蔓延を容認
 エジプト人に日々の不満を一つあげろと言えば、汚職の蔓延と答えるだろう。賄賂(バクシーシ)とコネ(ワスタ)なしでは何も事が進まないほど、大小の汚職が社会に浸透している。また政府や軍の高官レベルでは着服も広がっている。

3)ビジョンのなさ
 ムバラクの先任者たち、ガマル・アブデル・ナセル元大統領やアンワル・サダト前大統領は国をどんな方向に導きたいのかというビジョンあった。ナセルは社会主義と非同盟主義のもと、汎アラブ主義の連帯を目指し、サダトはイスラエルと和平協定を結び欧米諸国に加わる前に、エジプト軍の誇りを回復しようとした。

 ムバラクは一体何をエジプトにもたらそうとしているのか。崩壊寸前のインフラ、腐敗した社会経済状況、アメリカへの徹底した忠誠だ。

4)及び腰の改革
 エジプト人はころころ変わって当てにならない政府の改革政策を嘲笑している。その中途半端さは、
政府の二枚舌と説得力のないプロパガンダに象徴されている。

 人々は「改革」という語を聞くと、どんな「落とし穴」があるのかと思う。例えば、独立候補の大統領選立候補を事実上禁止することにつながる憲法改正案などだ。

5)長男ガマルを後継者に
 ほとんどのエジプト人が思っている。イギリスで教育を受けたムバラクの息子には支配されたくないと。

 この10年ほど、ガマルは国内政策に大きく関与するようになってきた。彼は国民から支持されていない自由主義的経済改革を推進、汚職まみれの裕福なビジネスマンとつながっていた。ここ数年の抗議デモで最もうけがいいスローガンの一つは、「世襲に反対!」だ。

6)ネットの力を過小評価
 最初に大きなデモが起きた1月25日、内務省と警察が不意打ちをくらったのは明らかだ。野党勢力が組織する小さなデモに慣れている治安部隊は、同じようなデモを想定していた。だが今回のデモを裏で組織した人物らはネットを駆使して情報を広められる、テクノロジーに詳しい若者たちだ。彼らは政党に属していない。治安部隊は驚き、疲れ果て、28日に打ち負かされた。こうして軍が介入しなくてはならなくなった。

7)選挙での不正行為
 ムバラク統治下のこの30年に行われた議会選挙では大抵、野党勢力にも議席獲得が許されたが形ばかりだった。さらに昨年の総選挙では、国民民主党の不正行為は手の付けられない状態になり、中道右派野党の新ワフド党が少し議席を獲得しただけだった。最大野党のイスラム原理主義組織、ムスリム同胞団は締め出され、議会での影響力を失った。

8)略奪団を送り込む
 28日に不思議と街から治安部隊が消えた後、店や住居に侵入したりデモ隊や一般市民にまで危害を加える略奪団が流れ込んだ。こうした略奪者の多くが、警察や治安部隊の身分証を保持していたことが後に判明。怯えた中流層が国家の助けを求めるだろうというのが、ムバラクの計算だったとしたら、見誤ったようだ。以降、抗議デモは拡大している。

9)取り巻きを近くに置く
 28日の演説で、政治改革や憲法改正を行うと誓ったにも関わらず、ムバラクは全閣僚を更迭し、副大統領にオマル・スレイマン情報庁長官を、首相には元空軍司令官を任命した。野党指導者や専門家たちにしてみれば、これまでと何ら変わらない、いつもの見せ掛けの改革だ。

 この9つだけではまだまだ足りないし、ムバラクはこれから数日でさらなる大きな間違いを犯すだろう。


──ブレイク・ハウンシェル
[米国東部時間2011年02月01日(水)17時27分更新]

Reprinted with permission from "FP Passport", 02/02/2011. © 2011 by The Washington Post Company.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

世界のLNG需要、今後10年で50%増加=豪ウッド

ビジネス

午前の日経平均は続伸、一時初の4万5000円 米ハ

ワールド

EU、気候変動対策の新目標で期限内合意見えず 暫定

ワールド

仏新首相、フィッチの格下げで険しさ増す政策運営 歳
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story