コラム

ウクライナ奪還へ、ロシアの早業

2010年01月20日(水)17時30分

 ロシア政府は、5カ月前から派遣を凍結していた駐ウクライナ大使を首都キエフに送ることに決めた。1月17日投票のウクライナ大統領選で、現職のビクトル・ユーシェンコ大統領が屈辱的大敗を喫してからわずか2日後の早業だ。

 2004年の大統領選で火がついた民主化運動「オレンジ革命」でユーシェンコ政権が誕生して以来、ロシアの影響力を排して西側との関係を強化するという親欧米派のユーシェンコは、ずっとクレムリンの目の上のたんこぶだった。ロシアのドミトリー・メドベージェフ大統領は、駐ウクライナ大使として着任するミハイル・ズラボフにこう言った。「(2月7日に行われる)決選投票のあかつきには、有能で互いに協力し合えるウクライナの新大統領と建設的、友好的、かつ包括的な関係を築けることを期待する」

 だが、ウクライナにロシア寄りの政権ができてもさほど心配には及ばないと、米シンクタンク、アメリカ進歩センターのサミュエル・チャラプは分析する

■ヤヌコビッチも犬ではない


 決選投票に残ったビクトル・ヤヌコビッチ前首相とユリア・ティモシェンコ首相はいずれも、ロシアとの関係改善を優先課題にするだろう。だがそれは主に、対ロ関係が断絶した現在の状況は持続不可能だからで、ロシアの支配に屈服するためではない。(親ロシア派と言われる)ヤヌコビッチも決してロシアの犬ではなく、06〜07年に短期間だが首相を務めた時も、ロシアの「欲しい物リスト」に応じるようなことはほとんどしなかった。ヤヌコビッチを支持する経済団体も、最大の輸出市場である西側との関係を損なったり、ロシアの新興財閥にウクライナの利権を渡すようなまねは許さないだろう。

 つまり、巷で言われていることとは違い、この大統領選でウクライナの地政学的な位置づけが大きく変わることはない。キエフ政権のトップはもはや欧米志向の理想主義者ではなくなるが、新大統領が露骨な反ロ姿勢を引っ込めて、現実的な外交を行ってくれるのであればかえって好都合かもしれない。


 ウクライナが統治機能を回復すればその恩恵は、ロシアとの関係改善で欧米が被る一時的な損失よりも最終的には大きなものになるのではないか、とチャラプは言う。

 悲観的な見方もある。米ピーターソン国際経済研究所の上級研究員アンダース・アスランドは、ロシアがウクライナに介入する潜在的可能性を危惧する

 関連の記事として、興味が尽きないティモシェンコの人柄に迫ったプロフィールを、イタリアのジャーナリスト、フェデリコ・フビニが書いている。また、選挙戦を有利にするためにティモシェンコ陣営がいかに新型インフルエンザの恐怖を煽ったかについてのリポートも面白い。

──ジョシュア・キーティング
[米国東部時間2010年01月19日(火)13時51分更新]

Reprinted with permission from FP Passport, 19/1/2010. © 2010 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米地裁、政権による都市や郡への数億ドルの補助金停止

ワールド

ブラジル前大統領を拘束、監視装置破損 「薬の影響」

ワールド

広州自動車ショー、中国人客は日中関係悪化を重要視せ

ワールド

韓国、米国の半導体関税巡り台湾と協力の余地=通商交
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 5
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story