コラム

地政学的には退屈なW杯組み合わせ

2009年12月07日(月)17時00分


運命の激突 地政学的に敵対する国同士の対戦が見られるのもW杯の醍醐味(写真は06年ドイツW杯準決勝)  Jose Manuel Ribeiro-Reuters


 私のような「国際派」のアメリカ人が白状すべきことではないのだが、実を言うと私はサッカー観戦がそれほど好きではない。スポーツはやっぱり、(アメリカン・フットボールやバスケットボールのように)展開が速くて次々と得点が決まり、テレビCMや運ばれてくるビールでたびたび中断されるくらいがいい。

 だが、サッカーでもワールドカップ(W杯)となると話は別だ。地政学上では憎きライバル同士の国が、殺し合うことも傷つけ合うこともなく(よほどのことがなければ)、公の場で火花を散らすのを見ることができるからだ。

 国連財団の専属ブロガー、マーク・レオン・ゴールドバーグが言うように、12月4日に行われたW杯南アフリカ大会の組み合わせ抽選会では、W杯の見どころを探る最初のチャンスが訪れた。この組み合わせを見るかぎり、国際的なバトルが期待できるゲームはあまりなさそうだ。

pass041209a.jpg

 1次リーグでは旧宗主国と旧植民地が対戦するゲームがある、とゴールドバーグは指摘する(ブラジル対ポルトガル、アメリカ対イギリス、スペイン対チリとスペイン対ホンジュラス)。だがこの国々の植民地支配はすべて何世紀も前の話なので、それほど険悪な関係にはない。

 出場国の中に北朝鮮が入っているのは興味深いが、決勝トーナメントまで勝ち進まないと韓国や日本、アメリカと対戦することはないだろう。

 決勝トーナメント1回戦では、ホンジュラス対ブラジル戦が見られる可能性もある。今年6月にクーデターで国外追放されたホンジュラスのホセ・マヌエル・セラヤ大統領を保護しているのが、ほかならぬブラジルの大使館だ。情勢次第で面白い試合になるだろう。旧ユーゴスラビアのセルビアとスロベニアの対決も見物だ。

 だがこれらの組み合わせを見ても、外交専門誌フォーリン・ポリシーのブロガーであるハーバード大学ケネディ行政大学院のスティーブン・ウォルト教授(国際関係論)が挙げた、「世界を揺るがした世紀のスポーツ対戦」リストに加えられることはなさそうだ。ベネズエラ対コロンビアや、ロシア対ポーランドの試合が見たいというのは、私たちのような国際問題を扱うブロガーの高望みに過ぎないのだろうか。

 W杯の展開でもっと気になることがある(サッカーにそれほど入れ込んでいない人たちにとっては、だが)。南アフリカでのW杯開催を危ぶんだ人々に、彼らの考えが間違っていたと証明できるだろうか。南アフリカの欠陥をさらすのではなく、目覚しい成果を披露する場にすることができるのか。

──ジョシュア・キーティング
[米国東部時間2009年12月04日(金)18時01分更新]

Reprinted with permission from "FP Passport", 04/12/2009. ©2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

経済対策、十分な規模は必要=片山財務相

ビジネス

中国、再びドイツの最大の貿易相手に 輸入が増加

ビジネス

エアバス、中国2カ所目の組立ライン開設 主力単通路

ビジネス

日経平均は小反落、TOPIX最高値 高市政権の経済
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story