コラム

歌舞伎町案内人はあの遊就館をどう観たか

2014年02月17日(月)09時00分

今週のコラムニスト:李小牧

〔2月11日号掲載〕

 このコラムで先月、中国の防空識別圏設定のお陰でぎくしゃくする日中関係を打開するため、安倍首相に「チャンスがあれば開き直って堂々と握手するずうずうしさを持つべきだ」と説いた。

 ただ、握手どころか首相として7年ぶりの靖国神社参拝という「ビンタ」を中国に浴びせたところを見ると、せっかくの「歌舞伎町大学」教授の名講義も残念ながら首相の耳には届かなかったらしい。

「軍国主義の心臓部」を訪れた安倍首相に「中国人の中の中国人」李小牧は怒り心頭──日本人の皆さんはそう思っているかもしれない。でも、私は今回の事態を必ずしも否定的には考えていない。

 昨年秋、日本のある財団の招きで来日した中国人ジャーナリストと東京や関西を見学した。京都や奈良では金閣寺などを見たのだが、彼にとっても私にとっても、何より印象深かったのは靖国神社の遊就館を見学したことだった。

 今年で来日26年目になるが、これまで靖国神社に行ったことはあっても、遊就館には足を踏み入れたことはなかった。日中戦争を「支那事変」、太平洋戦争を「大東亜戦争」と呼び、戦争に対する反省のない施設と聞けば、中国人はどうしても行くのをためらう。

 ただ今回初めてその展示内容を見て、素直に驚かされた。まず当時の日本の産業力と科学力だ。航空母艦を何隻も持ち、世界で最も優秀な戦闘機ゼロ戦を作り上げる。当時の中国ではまず実現できなった水準だ。これでは祖国が日本に侵略されたのもしかたない──私と、同行した中国人ジャーナリストの意見は一致した。

 自分たちの戦争をひたすら肯定するのは、実は中国人の感覚からいえばそんなに違和感はない。北京の西にある人民革命軍事博物館はひたすら人民解放軍の戦いを正統化した展示内容だ。

 天安門広場にある毛主席記念堂には毛沢東の遺体が安置されているが、大勢が死んだ大躍進運動や文化大革命への反省はまったくない。遊就館では孫文や毛沢東、蒋介石についてもきちんと紹介されているし、そもそもその名前は中国の古典『荀子』に由来している。

■『永遠の0』への意外な感想

 先日、私は話題の映画『永遠の0』を見に行った。人民日報系のタブロイド紙環球時報が「日本社会の右傾化の証拠」と映画を鼻息荒く批判していたが、とてもそうは思えなかった。この映画のテーマは「命をむだにしてはいけない」だ。決して戦争や神風特攻隊を賛美する内容ではない。実際、2時間半近い上映時間の間に私は3回も泣いた。

 戦争が終わって70年になろうとしているのに、いまだに何でもかんでも戦争にからめて日本を批判するのは、明らかに中国が間違っている。そもそも中国政府のやることは矛盾だらけだ。尖閣諸島だってもともと琉球領だと認めていたのに突然自国領と言い始めたし、小泉首相の靖国参拝を批判した時も、彼が以前に北京の抗日戦争記念館を訪問していたことは触れもしなかった。

 最近、被告に無期懲役の判決が下りた毒ギョーザ事件だって中国政府は当初、原因が自国内にあることを否定していた。昨年、中国を訪れた日本人旅行者の数が2割減ったとニュースになっていたが、私に言わせれば少ないぐらいだ。日本は「政冷経冷」を恐れるべきでない。遊就館や『永遠の0』を見たからといって、「戦争をやりたい!」と思う日本人がいるはずはない。私に言わせれば、両方とも「平和の教科書」だ。

 私はこれまでこのコラムでかなり自由に発言してきたが、中国に帰っても公安当局に捕まることはなかった。ただ、さすがにここまで書くと限界かもしれない。

 もしそうなったら......日本に帰化して待望の選挙権を手に入れ、「湖南性事郎」として新宿区議選挙に立候補することを事前にお約束しておく(笑)。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story