コラム

「歌舞伎町大学」教授のADIZ講座を聞け

2014年01月20日(月)09時00分

今週のコラムニスト:李小牧

〔1月14日号掲載〕

 このコラムで、社会の本当の姿と人生を学ぶ「歌舞伎町大学」の設立を提唱してきた私が、ついに「教授」としてその教壇に立つ日がやって来た。

 先日、友人で政治学者である法政大学の趙宏偉(チャオ・ホンウェイ)教授にゲスト講師として迎えてもらい、私の人生観を日本人学生だけでなく、中国や韓国の留学生に語ったのだ。内容は25年間の豊か過ぎる歌舞伎町での人生経験や日中関係。学生からは意外なことに2020年の東京五輪開催を心配する質問が出た。理由は最近の日中、日韓関係の悪化だ。

 特に日中関係は中国が昨年11月、東シナ海に防空識別圏(ADIZ)を突然設定してから再び死路(スールー、袋小路)に陥っている。せっかく日本の経済団体トップと汪洋(ワン・ヤン)副首相の会見が直前に実現し、関係改善の兆しが見えたのが台無しだ。戻りかけた歌舞伎町への中国人観光客がまた減ったら、わが湖南菜館の経営にも悪影響が出かねない。

 冷静に見て、今回は中国側の対応が悪い。中国人の私が母国のやり方を批判するのは意外かもしれない。そこで歌舞伎町大学の教授として、今の東アジア情勢と世界情勢を会社に例えて分かりやすく解説しよう。

 この「地球株式会社」の社長は、誰がどう考えてもアメリカだ。中国は大国だが、何人かいる取締役の1人にすぎない。GDPが世界2位だと威張ったところで、国民1人当たりにすればまだまだ途上国のレベルでしかないからだ。

 もちろん日本も取締役の1人(韓国は残念ながらまだ取締役レベルとは言えない)。同じ取締役の日本が「専用の運転手付き社有車」を持っているなら、中国も同じ特権を求める権利はある。
ただ、それなら事前に社長や他の取締役と相談すべきだ。カネも掛かる大事な案件を取締役が社長に相談せず、役員会にもかけずに決めることは、普通の会社ではあり得ない。社長のメンツをつぶしたのだから、専用車のキーを取り上げられても文句を言えない。

■中国とのけんかに勝つ「秘策」

 微妙なのは、社長が少し年を取って昔ほど迫力がなくなってきたこと。だからこそ中国は今回、自分勝手な行動ができた。社長との「にらみ合い」も辞さない。困ったことに社長は最近、中国の専用車を黙認するようなそぶりも見せ始めた。

 この難局をわが第2の祖国、日本はどう打開すべきか。安倍首相や小野寺防衛大臣、岸田外務大臣には歌舞伎町で四半世紀戦い抜いてきた私の経験に学ぶべきだ、とアドバイスしたい。

 先日、私は中国出身のジャーナリスト石平氏と「手打ち」をした。私と同じ年に留学生として日本にやって来た石平氏は、89年の天安門事件を見て中国政府に絶望し、共産党を猛烈に批判するようになった。中国政府に対してあくまで是々非々の私と必ずしも意見は一致せず、このコラムで批判したこともある。

 その石平氏が先日、わざわざ湖南菜館を訪れてくれた。ヤクザや警察とけんかするが、友人として握手もする全方位外交がモットーの歌舞伎町案内人は、手を差し伸べてくる相手を拒否しない。意見の違いはあるが、うまい酒と激辛の湖南料理で楽しい時間を過ごした。

 安倍首相や政府幹部は、一度けんかしたからといって遠慮せず、チャンスがあれば開き直って堂々と握手するずうずうしさを持つべきだ。中国の悪い行いにはきちんと「ノー」を伝えるべきだが、手を差し伸べることも忘れてはいけない。

 中国はまだまだ日本の助けが必要な途上国だ。公害を克服した日本人にはPM2・5などによる環境汚染に苦しむ中国人を助ける力がある。貸しをつくれば、恩はいつか必ず返ってくる。

 もし日本のリーダーたちがまだぴんとこないのなら、ぜひ私を尋ねてきてほしい。歌舞伎町流の「特別講座」で、さらなる秘策をお伝えしよう。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米FBI長官「信頼できる情報ない」、エプスタイン事

ワールド

パレスチナ国家承認、適切な時期含め総合的な検討継続

ビジネス

ネスレ会長が早期退任へ、CEO解任に続き 体制刷新

ビジネス

トランプ氏が解任の労働省前高官、「統計への信頼喪失
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story