コラム

「雨ニモマケズ」な交流が日中関係を改善する

2013年12月10日(火)10時35分

今週のコラムニスト:李小牧

〔12月3日号掲載〕

 日中の若者の交流促進に取り組む「日中の未来を考える会」をご存じだろうか。中国人留学生と日本人学生に東北の被災地の現状を知ってもらうバスツアーを企画している団体で、私も11月初めに岩手県への旅に同行した。被災自治体のトップとも会える有益な視察だが、実は訪問先の釜石市で「空飛ぶ中国人」を見て涙を流すという思いがけない体験をした。

 アルコール度数50%の白酒の飲み過ぎで、歌舞伎町案内人の頭がついにおかしくなった......と思わないでほしい。空を飛んでいたのは「奥特曼(ウルトラマン)」などではなく銅像だ。約5㍍の支柱の上に、横たわって何かを求めるように手を伸ばす中国人の像が据え付けられている。見ようによっては、その様子が空を飛んでいるように見える。

 実際、彼は空を飛びたかったのかもしれない。この像は、日中戦争末期に釜石市の鉱山へ強制連行され、厳しい労働環境で酷使され亡くなった124人の中国人労働者の霊を慰めるために73年に造られた。銅像の中国人が手を伸ばした方向はほかでもない、帰りたかった祖国・中国だ。

 尖閣をめぐって関係が悪化してから、日本にやって来る中国人観光客の数は大きく減った。ようやく9月に持ち直したが、まだまだこれまでの減少分を取り返せていない。その最大の原因が、中国人の日本人に対する誤解だ。大半の日本人は、強制連行されて亡くなった中国人の慰霊碑を建てたときの気持ちを忘れていない。なのに、日本人のそんなまじめな態度は中国で十分知られていない。

■「コワモテ路線」は正しいのか

 釜石の中国人像の存在も当然、中国では知られていない。日本人もほとんどが知らないから、中国に向かって情報発信することもない。やむなくその溝を埋めているのが多くの在日中国人たちだ。

 先日、日本に住むある女性の微博(ウェイボー)ユーザーが、日本の小学生向け歴史書が侵略の歴史についてきちんと触れていることを紹介。この書き込みは9400回も「転発(リツイート)」された。「歌舞伎町駐在中国大使」を自称する私も、日本の首相11人が70年以来、計23回もアジアの国々に対して謝罪してきたことを微博で伝えた。反響にはもちろん否定的なものも多い。「日本の政治家が『妄言』を繰り返すなら、いくら国民が反省したところで無意味」という感情ゆえだ。

 残念ながら、最近は多くの日本の政治家が「日本がきちんと謝罪してきた」という事実を、「こんなに謝ってきたのに、まだ謝り足りないのか」という文脈で発信している。これでは溝は埋まらず、むしろ深くなるばかりだ。

 先週、日本の経済団体トップと中国の汪洋(ワン・ヤン)副首相が面談した。両国関係はいい方向に流れが変わりつつある。好転の理由は中国の歩み寄りだ。中国が歩み寄るのは、日本企業が万一撤退すると、1000万人の中国人の仕事がなくなってしまうから。ただこのまま日中首脳会談が実現すれば、日本の政治家たちはコワモテ路線が成功したと誤解しかねない。

 今回の岩手ツアーで花巻市の宮沢賢治記念館を訪れたとき、宮沢賢治と中国の意外なつながりを聞いた。彼は著作が生前ほとんど出版されず、死後に認められた作家として知られているが、日中戦争さなかの1941年、日本文学の研究者でもあった当時の北京大学総長が、有名な「雨ニモマケズ」を中国語に翻訳して出版したという。彼は中国で「漢奸(売国奴)」呼ばわりされることもある人物だ。ただこの詩を訳したのは、日本人の素朴さや我慢強さを伝えるまじめな気持ちからだったと思う。

 歌舞伎町案内人も宮沢賢治に倣って詩を書いてみたい。「雨ニモマケズ、風ニモマケズ、トキニ売国奴ト罵シラレヨウトモ、タダシイコトヲ伝エル、ソウイウ人間ニワタシモナリタイ」──。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

AIを国際公共財に、習氏が国際機関構想アピール A

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹

ビジネス

中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予想も下
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story