コラム

表参道はシャンゼリゼになれない

2013年07月02日(火)14時47分

今週のコラムニスト:レジス・アルノー

〔6月25日号掲載〕

 アナ・ウィンターといえば、現代ファッション界で最も有名な人物だ。米版ヴォーグの編集長であり、大ヒットした小説および映画『プラダを着た悪魔』のモデルになった人物だ。

 ファッション業界の人間として、アナ・ウィンターは日本のことをよく知っている。日本人がどれくらい洗練されているか、世界のファッションがどれほど日本文化の影響を受けているかも理解している。だから2011年3月に東日本大震災や原子力発電所の事故の発生を知ったとき、彼女は愛するこの国のために自分は何をしたらいいだろうと考えた。

 そして彼女は、東京の表参道でファッションショーを行うことを決意した。日本の復活を示すとともに東京と日本をたたえる世界的なイベントになるはずだった。ウィンターは有名で才能あふれるモデルやデザイナー、ブランドの経営者に電話をし、11年秋の実現を目指してショーの準備を始めた。

 その頃の東京は、世界から見捨てられたような状態だった。表参道で働く人々はこの計画に大喜びした。石原慎太郎都知事(当時)もこのアイデアを高く評価した。だが問題が1つあった。警視庁だ。「忙しいからと、にべもなく拒絶された」と、ある関係者は言う。

 結局、日本の人々を励ますとともに日本の対外イメージを高め、観光業の売り上げに貢献したはずのイベントは実現しなかった。今後も実現しないだろう。「アメリカの都市なら、警察はそんなケチくさいことは言わないと思う。表参道では、警察がイベント開催のハードルになっている」と、アメリカ帰りで表参道でショップを経営する人物は言う。

 表参道は日本がいかに現代的でオープンであるかの象徴だ。大正時代に整備された表参道は、無秩序で狭い東京の都心部では珍しく、きちんとした設計に基づいて造られた大通りだ。ケヤキ並木は歩行者に涼しい影を落としている。ガイド本の多くは表参道を「日本のシャンゼリゼ」と紹介している。

■ホテルも映画館も造れない街

 だが実は、表参道は日本の後進性の象徴でもある。そこがパリのシャンゼリゼとの違いだ。

 シャンゼリゼは創造と商業の地だ。ショップや劇場、映画館に引き付けられ、たくさんの人々が昼夜を問わず訪れる。アーティストたちはその作品によってファッションブランドに影響を与え、ブランドの従業員や客はシャンゼリゼのショーや映画を見に行く。アートとビジネスの緩い結び付きがシャンゼリゼの独自性を生み出しているのだ。

 残念ながら、表参道は長いショッピングモールにすぎない。買い物客たちの単調な流れを邪魔するイベントといえば、冬の「セント・パトリックス・デイ・パレード東京」くらいのものだ。

 表参道は、たぶん日本で最もばかげた法規制の対象になっている。映画館や劇場といった娯楽施設やホテルを造ることが禁じられており、深夜以降のバーの営業も認められていない。この規制は1964年の東京オリンピックを機に導入された。当局はオリンピックスタジアムの周辺にラブホテルができるのを恐れ、一帯を「文教地区」に指定したのだ。

 この規制は現在も生きている。世界トップクラスの高級ホテルがアジアで最も名の知られた通りで営業できず、世界最高のアーティストやプロデューサーも舞台を上演することができない。それが可能なら毎年、国内外から洗練された客を呼び寄せることができたのに。

 実際のところ、表参道はその個性ゆえに今も人々に愛されている。だが買い物客はいつか、バッグやシャツ以外のものも提供してくれる別の場所に行ってしまうだろう。日本が観光振興に本気で取り組むつもりなら、まずはこんな無意味な規制を撤廃するべきだ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国特別検察官、尹前大統領の拘束令状請求 職権乱用

ワールド

ダライ・ラマ、「一介の仏教僧」として使命に注力 9

ワールド

台湾鴻海、第2四半期売上高は過去最高 地政学的・為

ワールド

BRICS財務相、IMF改革訴え 途上国の発言力強
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story