コラム

目と目で通じ合える「人間の街」の新たな魅力

2012年09月10日(月)09時00分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔9月5日号掲載〕

 私は先日、同じ電車に乗り合わせた若い女性との対決に敗れた。東京で「先に目をそらしたほうが負け」という対決では連戦連勝だったこの私にとって、初めての敗北だ。欧米人の私がアイコンタクトで日本人女性に負けるなんてショックで、ちょっと屈辱でもあった。以前は目を伏せたりそらしたりしていた東京人が、この頃は真っすぐ相手の目を見る。

 私が東京に来たばかりの頃は、買い物をしていても学校で教えていても散歩していても、誰も私と目を合わせないので戸惑った。アジアの国とアメリカとではアイコンタクトの意味合いも相当違うことはもちろん知っていたが、目を伏せたりそらされたりすると、街の人間的な部分がベールに包まれて見えなくなる気がした。

 ところが最近の東京人は、西洋式のアイコンタクトにも抵抗がないようだ。買い物をしていても電車に乗っていても、もう目をそらさない。店員は私の目を見て品物を渡し、エスカレーターでは迷惑顔で私を凝視しながら割り込んでくる人もいる。東京人はお得意の横目づかいや盗み見に加えて、相手の目を真っすぐ見詰める技も会得しつつある。

 こうした変化には、海外に行く東京人が増えていることも影響しているのではないだろうか。海外経験の豊富な東京人はたいてい目を見れば分かる。そういう人は外国式に目で「やあ元気?」と呼び掛けている。相手の目を見詰める時間の長さは、海外経験の度合いのバロメーターとしてどんな英語の試験にも負けないくらい正確だ!

 相手の目をじっと見詰めるなんて無神経で失礼だと言う人もいるかもしれない。以前は目を伏せるのが礼儀だったから、どうしてもそう思えるのだろう。私も東京の外資系コーヒー・チェーン店でコーヒーを注文するとき、アルバイトの若い店員に目を見詰められて「ここはどこ? ニューヨーク?」と思ってしまうことがある。

 それでも、東京人の目は束縛から解放されたみたいだ。東京人はもうどこでも、見たいところを見られる。

■人間の目ほど美しいものはない

 残念ながら、他人の目を平気で見られるのは携帯電話やイヤホンで自分だけの世界に引き籠もっているからだ、という人もいるかもしれない。彼らにとっては、私も現れては消える画像にすぎないだろう。私の目を見詰めるのも、スクリーンに大映しになったジョニー・デップの目を見詰めるのもほとんど同じ(あちらのほうがいい男だが)。心の奥までのぞき込んでいるわけではない。

 だが、普通は逆の理由がある。アイコンタクトが増えているのは、東京人が他人に対して、特に私のような外国人に対して、礼儀は保ちつつも変に身構えなくなっているしるしだ。

 言葉を発しなくても、こちらの目をじっと見詰める目には好奇心と温かさがあふれている。東京ではいつでも簡単に目をそらせるから、つかの間の「目による愛情表現」が私は好きだ。アイコンタクトが増えているところを見ると、東京人は街中で見知らぬ他人の内面に一瞬でも出くわすことを恐れていないようだ。

 ひとときのアイコンタクトは東京の数ある魅力の中で最も希少価値がある。誰かを見詰める目には、建物を観察したり、メニューに目を通したり、買うものを品定めするときとは違う、深遠なメッセージが浮かぶ。人間の目ほど美しく神秘的なものがほかにあるだろうか?

 東京にはそんな目があふれている! 慌ただしい東京の街で誰かと一瞬目が合い、得も言われぬ親近感と絆を感じて心揺さぶられることがよくある。

 一瞬のアイコンタクトは私の元気の源だ。東京が人間の街であり、目が口ほどにものをいうのは人間ならではの醍醐味だ、と思い出させてくれるから。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

航空連合ワンワールド、インドの提携先を模索=CEO

ワールド

トランプ米政権、電力施設整備の取り組み加速 AI向

ビジネス

日銀、保有ETFの売却開始を決定 金利据え置きには

ワールド

米国、インドへの関税緩和の可能性=印主席経済顧問
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story