コラム

忙し過ぎる東京人たちが師走の街を駆け抜ける

2011年12月26日(月)09時00分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔12月21日号掲載〕

 東京に来て最初に覚えた言葉の1つは「忙しい」だった。言い訳として覚え、いまだによく使う。世界の大都市はどこも忙しいが、東京の忙しさは次元が違う。別格の忙しさ、私に言わせれば「トーキョー・ビジー」だ。

 カレンダーはあっという間に埋まっていく。特に年末の東京は、TVゲームのファイナルステージ並みに速度を上げる。東京の街と同じで、東京人もスペースやスケジュールが空くのを嫌う。一日はプロジェクトやパーティーや用事でぎっしりで、ラッシュアワーの電車のようだ。会議も普段より長い。人々は同時にいくつものことをこなし、電車までいつもより速く走る気がする。

 もちろん、忙しいとお金を使う。立ち食いそばやコンビニや自動販売機といった、忙しい人向けのビジネスにとっては絶好の儲け時に違いない。駅のプラットホームでペットボトルのお茶を飲む暇もないような気がする日だってある。レストランは2時間の時間制限をし、買い物客は忙しさを誇示するかのように、腕にいくつもショッピングバッグをぶら下げている。

 アメリカでは11月下旬の感謝祭に一旦ペースダウンし、一日中食べてテレビを見て身内で過ごす。それから再びペースを上げてパーティーシーズンに突入し、クリスマスにまた少しスローダウンした後、大みそかに盛大に盛り上がる。アメリカの年の瀬には緩急があるが、東京の場合はマラソンのラストスパートのように加速する一方だ。

 この時期になると、「忙しい」にはいつもと違う意味合いが加わる。挨拶代わりにもなれば(「元気?」「忙しいよ」)、言い訳にもなる(「一杯どう?」「ごめん、忙しくて」)。忘年会の誘いを断るのも簡単だ。別の忘年会で忙しいと言えば、それで通じる。

 同情もされる。私が外国人だからかもしれないが、忙しいと言うと東京人はいつも済まなそうにする。顔をしかめ、うなずいて、このかわいそうなガイジンが忙し過ぎる東京のライフスタイルから抜け出せずにいることが気の毒でたまらないと言わんばかりだ。

 私はそれをあおるように「いーそーーがーーしーーぃ」と言い、さらに強いアメリカなまりで「スゴク」と付け加えて、トーキョー・ビジーに染まっているつらさを強調する。東京人はそれが自分の落ち度だと感じているようだ。あるいは嫉妬しているのかも。彼らは内心ではいつも、忙しいのを誇りに思っているから。

■ゴールしたランナーのように

 活気があるのはいいが、特に年末、急ぎたくないのに急がされるのには、いまだにどうもなじめない。エスカレーターの右側に追いやられて急いで上るときのような気分になる。東京人のようにいくつもの予定を手際よくこなすなんて芸当は、私にはまだ無理だ。

 東京人にとって年末は、一年で最も付き合いで忙しい時期の1つだが、最も内面を見詰めるのに忙しい時期でもある。電車の乗客たちは普段よりも窓の外をじっと見詰めて物思いにふけっているようだ。この一年を振り返っているのか、それとも来年の計画を立てているのか。

 とはいえほとんどの東京人は、1月初めの驚くほど静かな数日間に思いをはせているのだと思う。年明けの東京では誰もがゴールインして倒れ込んだマラソンランナーのようだ(その間もテレビでは箱根駅伝のランナーたちが走り続けているのだが)。ほんのつかの間、東京は世界一忙しくない都市の1つになる。

 その数日間が、私にとってはたぶん東京で過ごす一番お気に入りの時間だ。急がない、静かな東京を、ここぞとばかり満喫する。恋人の寝顔を見ながら2人の関係を見詰め直すのに似ている。目が覚めたら、またいつもどおりの日々が始まるのだけれど。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米FBI長官「信頼できる情報ない」、エプスタイン事

ワールド

パレスチナ国家承認、適切な時期含め総合的な検討継続

ビジネス

ネスレ会長が早期退任へ、CEO解任に続き 体制刷新

ビジネス

トランプ氏が解任の労働省前高官、「統計への信頼喪失
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story