コラム

東京を住みよい街にする「しぜんびと」の力

2011年11月28日(月)09時00分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔11月23日号掲載〕

 秋の気配を感じるようになった頃、植木屋さんに入ってもらっている家が近所にたくさんあった。冬を前にした庭木の手入れだ。町内で私の家の庭だけが雑木林のような状態なのも気まずいので、近所で作業中の2人の植木屋さんに、うちの庭もお願いできないかと聞いてみた。

 植木屋さんたちは驚いたような目で私を見た。東京で外国人が庭木を持っているなんてびっくりだ、とでも言いたげな感じだ。それでも彼らは丁寧に応対してくれ、地下足袋姿で私の家を見に来てくれた。

 家の正面にある木を見て、年配のほうの植木屋さんが笑いだした。この人の目には、手の施しようがないくらい、ぼうぼうに伸びた木に見えているのだろう。私の目には、ちゃんとした「グリーン」に見えるのだが。

 裏庭に回ると、2人は言葉をのんだ。私は、これでも手入れはしていたんですと言うべきか、それとも何もしていなかったふりをするべきか迷ってしまった。

 アジサイの刈り込み方はインターネットで調べたんですよ、と私が少しおどけて言うと、植木屋さんたちの表情は険しくなった。2人は「かわいそう」と言いながら、庭に植わっている松をなでた。植わっている場所もおかしいし、手入れも行き届いていない。

 植木屋さんを見て、私は思い違いをしていたことに気付いた。東京に彼らのような人たちがいることにも気付かされた。オフィスや建設現場で働く人たちや、サービス業に従事する人たちとはまた違った、数は少ないが特別な東京人がいる。「しぜんびと」とでも呼ぶべきか。

 「しぜんびと」は東京の至る所にいる。植木屋さんもそうだし、公園の管理人もいる。花屋の店員も、オフィスビルやホテルのロビーに置く大きな観葉植物を世話する人たちもそうだ。自宅の周りに鉢植えを置き、きちんと固定して飾る人もいる。「しぜんびと」の努力と美意識がもたらすネットワークが、東京をはるかに住みやすい都市にしている。

■自然だって重要なインフラ

 アメリカの都市にも自然はあるが、四角形ばかりで面白みのない公園や個人の庭であることが多い。自然はわざわざ出掛けていって見る場所にあり、暮らしの中に溶け込んでいるものではない。

 アメリカで「日本の庭師」といえば、自然美をつくり出す専門職を指す。枝を切り、落ち葉を集める人のことではない。日本の庭が「作品」として完成を見ることは決してなく、常に変化の過程にある。

 ショッピングや遊び、ビジネスの巨大なネットワークが人々の感受性を押しつぶしそうになる東京では、自然は感受性を保つのに欠かせないインフラだ。交通や通信と同じくらい重要かもしれない。

 いや、もっと重要だろう。自然というインフラは人々の生活に根付いている。家の庭にも歩道の隅のわずかなスペースにも、花や芝生が入り込んでいる。

 「しぜんびと」のおかげで、東京人の関心は仕事の業績やシェア争いや昇進だけで終わらずに済む。この街の自然は、忙しい日々の句読点の役割を果たす。東京の交通インフラは人々を物理的に動かすが、自然インフラは人々の心を動かす。

 植木屋さんの仕事を見て、私は妬ましくなった。彼らは松を救い、アジサイを元気にし、キンモクセイを整え、不要なものを庭からすべて取り去った。明確な目的意識と理解の深さを見ているうちに、私も草木の仕事をしたくなった。

 彼らのおかげで庭は2倍に広がったように見える。東京が巨大で、有機的につながった都市だと感じられるのは、建築家や都市計画家ではなく、「しぜんびと」の力だ。彼らがいるから、東京は仕事の場だけでなく、生活する場所になる。

 植木家さんは別れ際に手を振って言った。「また来年ね」。それまでにわが家の木と東京は、どのくらい育つだろう。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story