コラム

アイドルだけじゃない、韓国の「ホンモノ」回帰

2011年11月05日(土)18時06分

今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

〔10月19日号掲載〕

 新宿TSUTAYAのCDフロア。最も目につくカウンター前にはK-POPコーナーがある。KARA、少女時代、2PMといったお馴染みのグループから、日本ではあまり知られていない「国民の妹」IUやバンドのCNBLUEなど多彩なCDが並んでいる。

 K-POPファンとおぼしき女の子が彼氏に熱心に勧めているが、彼の反応は冷たい。少女時代のジャケットを手に、「みんな、同じ顔じゃん。一人もカワイイ娘いないじゃん」と吐き捨てる。

 アイドルがダメならと、申し訳なさそうにバンドを勧める彼女。80年代、韓国の友人にチェッカーズを「ごり押し」した僕の姿がダブる。しかし、彼は「こいつらバンドなの? ギター弾けんの?」と鼻で笑ってその場を去った。

 K-POPの勢いは確かにすごいが、これがもう1つの実相でもある。ニューズウィーク日本版9月21日号が指摘するように「バブル」なのかもしれない。だが、そこには韓流の真実を知らないまま、根拠の薄い「上から目線」と優越意識に安住する「食わず嫌い」の側面がある。

 僕も今のアイドルグループ偏重のK-POPブームを手放しでは喜べない。本場韓国でも実は、画一的なアイドルグループのサウンドとダンスパフォーマンスに歌番組がジャックされるなか、「ホンモノ志向」と「実力主義」の新しいムーブメントが起きている。

 その流れをリードしているのは、今年始まった『ナヌン・ガスダ』、略してナガスという番組。直訳すれば「私は歌手だ」という意味で、実力派のアーティストが課題曲に挑むサバイバル番組だ。

■「私は○○だ」と胸を張れるか

 7人のプロの歌手、しかも一線級の実力派が500人の視聴者で構成する「聴衆評価団」の評価を受ける。評価団は印象に残った3人を選び、2週合計で7位になった人がその場で脱落し、新しいアーティストが加わるというシステムだ。

 日本でいえば、平井堅、Superfly、徳永英明、小柳ゆきのようなアーティストがしのぎを削る形だ。生き残るためには、アレンジの斬新さやボーカルの表現力の豊かさも必要となる。たった1度だけのライブ音源はそのままダウンロード販売される。往年の名曲が新しいアレンジでよみがえるという利点もある。

 プライドと歌手人生を賭けての真剣勝負。アレンジの段階からのドキュメントタッチの編集が緊張感を増幅させる。中年の聴衆は「失われた時を求めて」か、あふれる涙を拭おうともしない。歌番組で涙がこぼれ、胸が締め付けられるほどの興奮と感動を覚えたのはいつ以来か。

 もちろん当初は、この番組も賛否両論あった。あまりに競争社会をあおっているのではないか。音楽とは楽しむものなのに、極度の緊張感の中で歌う姿には息が詰まる。全員を座らせ、その場で結果発表をするのはあまりに残酷だ。歌手選定や判定に不服のネチズンたち......。

 それでも成績優秀で「名誉卒業」したパク・ジョンヒョン、「彼だけが歌手だ」と大絶賛されたイム・ジェボム、黒人の血が流れるベテラン歌手イン・スニなどのパフォーマンスはK-POPに対する認識を変えるだろう。

 さらに、この番組のもう一つの意義は、アーティストたちの渾身のパフォーマンスを見た視聴者に、「私は○○だ」と胸を張って言えるかと自問自答させることにある。いわば音楽版『プロフェッショナル 仕事の流儀』といった感じだ。この番組から勇気をもらい決意を新たにしている視聴者も少なくないだろう。

 TSUTAYAでK-POPをバカにしていた彼に是非ともこの番組を見せたいものだ。日本でも同様の番組が実現すれば、J-POPのルネサンスにつながるかもしれないし、実力派の歌手のチャンスにもなるだろう。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

仏で緊縮財政抗議で大規模スト、80万人参加か 学校

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結

ワールド

アングル:9月株安の経験則に変調、短期筋に買い余力

ビジネス

ロシュ、米バイオ企業を最大35億ドルで買収へ 肝臓
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story