コラム

巨大地震の予感とどうやって同居する?

2011年10月03日(月)09時00分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔9月28日号掲載〕

 8月にアメリカ東部バージニア州を震源とする地震が起きて、私は東海岸に住む友人や家族にこんな見舞い状を送った。「たったマグニチュード(M)5・8?日本じゃそんな小さい地震、たとえ起きても気が付かないよ」

 もちろん嘘だ。地震が起きると私は、肉食獣に襲われかけた動物みたいな気分になる。周囲を見回し、アドレナリンが分泌され、走る体勢になる。3月11日は、空に飛び上がりたかった。東京では地震は生活の一部なのに、私は慣れることができないと悟った。

 初めて地震に見舞われたのは、アパートで手紙を書いていたときのこと。古い安普請の建物だったので、最初は窓ガラスが鳴ったり食器棚が揺れているのは風のせいかと思った(私の出身地カンザス州は竜巻が名物なのだ)。だがコーヒーが書きかけの手紙にこぼれたところで、私は揺れの正体に気付いた。地震初体験は手紙に書く格好のネタになった。

 だが地震を楽しむ気分は長くは続かなかった。この地震でエレベーターに閉じ込められたという友人から、エレベーターの側面がシャフトにぶつかる音は一生忘れられないという話を聞かされたのだ。地震は人を変える、そう実感した。地震の予測不可能性は人の意識(もしくは無意識)の中に忍び込む。そして人生についての考え方を変えてしまう。

 私は防災用品を買いそろえ、本棚を壁にネジ留めするなど、やったほうがいいと言われることはすべてやり、何とかして地震に慣れようと心掛けた。就寝中にM7・8の地震に遭ったトルコ在住の友人から、素っ裸で外に飛び出していく羽目になったと聞いて以来、寝室とドアの間に下着とTシャツを置いておくことにした。でもあまり気休めにはならない。

 東京に住む友人たちに地震への備えや考えを聞いてみても、彼らは口が重い。3月11日後はさらに口が堅くなった。地震がこの街とは切り離せない大きな問題だからなのかもしれない。

 ところが建物のこととなると東京人はよくしゃべる。オフィスがいつ建てられたかとか、自宅がどれくらい丈夫かちゃんと知っている。ある友人は、新しいマンションが耐震構造なのを得意げに話す一方で、24時間自宅にいられるわけでもない、と嘆いていた。私も最近では、建物の中に入るときは必ず耐震性を見極めることにしている。ビルの耐震評価は東京暮らしに欠かせないスキルなのだ。

■秩序と混乱で差し引きゼロに

 それでも、地震が来ると分かっていてどうして東京人がこんなに落ち着いていられるのか私には謎だ。電車で爪先を踏まれるとか、自転車とぶつかりそうになるとか、バーの勘定が衝撃的なほど高かったといったことを「しょうがない」と流す東京式手法は私も身に付けてきたが、地震の可能性を考えずに暮らす能力ばかりはいまだにマスターできない。

 その能力の裏にある精神的な強さは好ましいと思うが、受け身の姿勢や実務的な現実主義、悟りが不可解に混じり合ったもののようにも見えなくはない。大半の東京人に比べて地震への覚悟ができていないのは自覚しているが、30歳を過ぎて地震慣れするということは、そのくらいの年になって車の運転や水泳を習うようなもの。何とかマスターできたとしても、自然にやれる域には決して達しない。

 東京での生活が予想外の展開をすることはほとんどない。電車は定刻に到着し、会議はお膳立てどおりに進み、フランス料理は注文どおり運ばれてくる。だがそんな東京のきめ細かく整えられた部分に、予測不可能で混乱をもたらす地震という概念を重ね合わせると、見事に差し引きゼロになるように思える。

 地震は確かに怖いが、「将来何が起きるか知ることのできないのが人間だ」と思い出させてくれる。それこそが東京の「常態」なのかもしれない。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

仏で緊縮財政抗議で大規模スト、80万人参加か 学校

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結

ワールド

アングル:9月株安の経験則に変調、短期筋に買い余力

ビジネス

ロシュ、米バイオ企業を最大35億ドルで買収へ 肝臓
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story