コラム

ネクタイも背筋も緩めて「ルーズビズ」の夏を

2011年07月25日(月)09時00分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔7月20日号掲載〕

 先日、中央線に乗ったときのこと。私の目は1人の女性にクギ付けになった。目を引くような美女だったからではない。あまりに「きちっと」していたのだ。新宿までの30分間、彼女は微動だにせず座っていた。背筋をぴしりと伸ばして胸を張り、そろえた足は20度の角度に傾けている。芸者かバレリーナの卵だろうか。いや、ひょっとしたらニンジャ?! ハンカチで額の汗を拭ったときですら、そのしぐさはきちんとしていた。

 しかし東京では、こうした自制の利いた所作に出合うことなど珍しくない。ロンドンの人々はパブの壁にもたれ、背中をたたき合う。パリではセーヌ川に架かる橋の上で他人の目を気にせずピクニックをする。ニューヨーカーは街角で何時間でもだべる。だが東京では一服する喫煙者さえ、兵隊のような「気を付け」の姿勢だ。

 東京のボディーランゲージは厳格で控えめ。外国の人々が「こんな汗だくで人目なんか気にしていられるか」とだらける酷暑の夏も、東京人は姿勢を崩さない。エアコンが効き過ぎたオフィスで体が凍り付いたならともかく、湿度が90%近いのに背筋を伸ばしていられるのは尋常ではない。

 アメリカ人の目に、東京人の大半は緊張しているように見える。電車内で本を読むときも、頭に腕を載っけたり背中をかいたりせず、試験中のように本に集中している。路上でも喫茶店でも、鬼教師に監視されている小学生のように背筋を伸ばし、何やら忙しそうだ。そんな人々を見るたび、私は隣の生徒にジョークを耳打ちする現場を教師に見られた子供のようにナーバスになる。

■居眠り中も自制を忘れない

 東京で長年暮らすうちに、私はアメリカ人らしい立ち方や歩き方をするのをやめた。中央線のあの女性の域には達しないだろうが、彼女を見て居住まいを正したのは確かだ。少しずつ、私は「ルーズは無礼」という東京式ボディーランゲージを身に付けた。

 だがこの春、石原慎太郎都知事がさらなる「自粛」を求めたときは、笑うしかなかった。これ以上、都民にどう「自粛」しろと言うんだ? 

 もちろん、公共の場でぴしっとしていればスペースの節約になる。中央線でみんながくつろいだら、乗客が乗り切れないだろう。新宿駅をダラダラ歩けば人にぶつかるし、だらしない姿勢では狭い改札口をすっと抜けられない。

 時にはおかしな歩き方やセクシーな歩き方も見掛けるが、自制が利いているのは同じ。アメリカの街角には肩を丸めて歩く人や「俺はのんびり行くぜ」とばかりにダラダラ歩く人が必ずいるが、東京では見たことがない。

 電車で熟睡する東京人の能力は世界的に名高い。これは人々が長年かけて培った自制心をかなぐり捨てる貴重なひとときだ。乗客の頭がプールで泳ぐ子供のようにぴょこぴょこ上下するのを見ると、私までくつろいだ気分になる。「ついに身も心もリラックスしている人に出会えた!」とホッとするのだ。ただし、床に倒れ込む人はいない。自制を保って居眠りできる人口がこれほど多いのは驚きだ。

 東京でだらけた姿を見せるのは、飛び切りの贅沢に近い。人々は心の中でリラックスしていても、それを表に出すことはめったにない。そうすることは、「僕には東京暮らしが強いる緊張感や理性を捨て、ゆったり構える余裕があるんです」と自慢するようなものだ。

 節電が叫ばれるこの夏は、少しルーズになるチャンスかもしれない。ネクタイやスーツの締め付けを逃れれば、涼しいだけでなく心もほぐれる。ただし、クールビズでは足りない。次は「ルーズビズ」を呼び掛けてもらおう。それでもダメなら「スーパー・ルーズビズ」! 電車の床に倒れ込む人も出るだろうが、東京の雰囲気は変わるはずだ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米、高金利で住宅不況も FRBは利下げ加速を=財務

ワールド

OPECプラス有志国、1─3月に増産停止へ 供給過

ワールド

核爆発伴う実験、現時点で計画せず=米エネルギー長官

ワールド

アングル:現実路線に転じる英右派「リフォームUK」
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story