コラム

最強の中国人学校が東京にできる!

2010年12月09日(木)06時01分

今週のコラムニスト:李小牧

 李小牧の最近の悩みを聞いてほしい。歌舞伎町案内人として22年間この街で生き抜き、あらゆるトラブルを「自力更生」で解決してきた私の頭を悩ませているのは、わが湖南菜館の経営でもしつこいヤクザでも新しい「女朋友(彼女)」をめぐる夫婦ゲンカでもなく、子供。もちろん子供といっても新しい彼女との間の「宝宝(赤ちゃん)」じゃなく(笑)、現在の中国人の妻との間に生まれた今年3歳の息子の教育問題だ。

 東京の保育園に日本人の子供たちと通うわが息子は、あと3年したら小学校に上がる。「日本に住んでいるんだから、そのまま日本の小学校に入れるのが当然」と思うかも知れない。実際、在日中国人の大半はそうしているし、東京の小学校ではクラスに中国人の同級生がいる風景が今や当たり前だ。

 だが在日中国人の親たちはみんな深刻な悩みと不安を抱えている。「日本語に自信がなく友達の親や先生とうまくコミュニケーションできない」「子供が中国語や中国文化を忘れてしまうのではないか」「いじめられないか心配だ」......。といって妻と息子だけ中国に帰すのも非現実的。華僑の子弟が通う中華学校は全国に5校しかない。

「3年後」を思い悩んでいたところに、思わぬ「好消息(いいニュース)」が舞い込んで来た。日本の大手ホテルチェーンと東京の某有名私立大学が協力して「××中華学校」を新しく東京に設立する計画があるというのだ(「××」がどこの大学かはもちろん知っているが、今はまだ公表できない)。最初はこの某有名大学の近くに「第1号校」をつくり、その後は大手ホテルチェーンの利用していない施設を利用して東京とその近郊に2号校、3号校を展開する――。

■日本経済にも「想定外」の効果が

 私が得ている情報では、この学校は2年から3年後に開校するらしい。小学校から中学校までとなるのか、あるいは高校までつくるのか。授業で教える具体的中身はどうなるのか、といった細部はまだ決まっていない。ただ中国人だけでなく日本人も通える学校になるはずで、この伝統ある某有名私立大学が培って来たノウハウも教育課程に取り入れられる。日本語と中国語が飛び交う国際色豊かな学校になるのは間違いない。

 素晴らしいではないか! この学校なら私の子供も何の心配もなく通わせることができる。日本に住む中国人は現在68万人。在日外国人の中で一番人口が多い。その在日中国人のための学校が、日本にたった5つしかないのがそもそもおかしいのだ。

 卒業生一人一人が「日中友好大使」の役割を果たせば、この学校はただの教育機関にとどまらず、両国の文化交流の新たな拠点になる。日本経済への貢献も期待できる。この学校があれば子供のいる中国人社員が安心して来日できるので、中国企業の日本進出がスムーズになるからだ。

■ゆとり教育と詰め込み教育が合体したら

 知り合いの右翼がまた怒るかもしれない。でも心配はいらない。日本の法律に従って学校をつくるわけだし、今も中国の中学校と高校で教えている「政治」(中身は共産党の歴史だ)の授業を必ずしもこの学校で教える必要はない。入学希望者と投資が殺到するはずだから、どこかの国の学校のように日本政府の補助金をあてにする必要もない(笑)。

 この学校の卒業生は単に外国語に堪能というだけでなく、日本と中国というある意味対極の文化を理解する人材に育つ。最近発表されたOECDの学習到達度調査では、上海の学生が読解力、科学的応用力、数学的応用力のすべての分野で世界1位になり、それぞれ8位、5位、9位だった日本を大きく引き離した。

 ただ私は家庭科の授業やキャンプを通じて、早いうちから子供に実社会で役立つ能力と協調性について学ばせる日本の教育も評価している。中国の教育はよく言えば厳しい競争だが、悪く言うと今でも超個人主義の詰め込み型。この学校で日本の「ゆとり」教育と中国の「ゆとりない」教育がミックスされれば、最強の教育ができあがるはずだ(笑)。

 外国人参政権のように目くじらを立てて反対する話ではないと思うが、どうだろう? もし求められれば、歌舞伎町案内人・李小牧も教壇に立つことをいとわない。教える教科は「政治」ならぬ「性事」(笑)。「クラブ活動」があれば部長を喜んでお引き受けする!

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story