コラム

東京が奏でる人工音のシンフォニー

2010年01月18日(月)11時54分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

 外国から東京に帰ってくるたびに、耳を調整する必要に迫られる。

 外国の都市では、議論する声や笑い声、大声での会話などさまざまな声が入り乱れている。ところが東京に足を踏み入れた瞬間、自動ドアがガチャンと閉まる音や自動販売機から缶が飛び出す音、ビルの谷間に響く車や列車の音に合わせて、耳をチューニングしなければならない。

 外国にいるとき、私の耳は人間の声を録音したオーディオブックを聞くモードに設定されているが、東京で聞こえるのは機械の音ばかりだ。

 東京の機械音に慣れるには時間がかかる。北京で2年間暮らした経験のある私は、ひたすらしゃべり続ける生活に慣れ切っていた。北京の人々は見知らぬ相手と世間話をし、友人と大声で議論したりはしゃいだりする。

 一方、東京はまるで沈黙の街。何週間もの間、誰とも何も言葉を交わさなくても困ることなく生活できる。買い物でも食事でも娯楽でも、一言も発することなく用が足りる。まるで、「言葉を発さない」修行をしている僧侶のための街だ。

■SF映画のサウンドトラックの世界

 ただし、東京が静かな街というわけではない。ピッ、ピッという電子音やアラーム、エンジンの音、スピーカーから流れる大音量のアナウンス、エスカレーターや自動ドアの騒音、無数にある自動販売機、車や鉄道、終わりのない工事。人間の話し声は機械の音の洪水に飲み込まれ、未来空間を描いたSF映画のサウンドトラックのような音世界が広がっている。

 もちろん、人の声を耳にすることもあるが、最も多いのは機械が発する音声だ。人工的なサウンドにかけては東京は間違いなく世界一。私も、人間より機械に話しかけられる回数のほうが多い日がほとんどだ。

 自動ドア(ご来店ありがとうございます)に歩く歩道(足元にお気をつけください)、券売機(領収書が必要な方は〜)、電車(お忘れ物にご注意ください)、エレベーター(5階です)、そしてしゃべるトイレまで! 人工的なサウンドに追い立てられた末にデパ地下のような空間に足を踏み入れると、生身の人間の接客にホッとする。

 もちろん、学生の忍び笑いや携帯電話でのヒソヒソ話、恋人同士のささやき、酔っ払いのジョークなどを聞けるチャンスもときにはある。だが、そうした声は注意深く耳をそばだてなければ聞こえてこない。

■街中が「マナーモード」に設定されている

 外国の都市と違って、東京では漏れ聞こえてくる人間の話し声が聞き手の耳に押し寄せてくることはない。街中が「マナーモード」に設定され、人間の声は広大な大都会のどこかに吸い込まれていくようだ。

 立ち聞きを愛する私にとっては残念なことだ。これほど多くの人がひしめき合っている東京は「立ち聞き天国」のはずなのに、東京人は雑踏のど真ん中でも音のプライバシーを守るために小声で話す。

 しかも、人々はたいてい1人で移動し、「会話」といえば携帯メールだけ。まるで声を発しない東京語が存在するみたいだ。

 もっとも、そうした東京の不文律を守らなくてもいい場所も存在する。一部のバーや居酒屋では、人間の肉声による愉快などんちゃん騒ぎが繰り広げられている。私にとって、そうした大騒ぎは料理や酒と並ぶ大きな楽しみだ。

 渋谷や原宿、秋葉原は若者の楽園だが、ゲームセンターの喧騒や店のアナウンス、大音量のBGMが鳴り響き、若者の声をかき消している。もっとも彼らは、自分たちの声よりも人工音のほうが居心地がよいようだが。

■忘年会シーズンが終わると再び静寂が 

 忘年会シーズンの1カ月ほどは人間の声が勢力を取り戻すが、大みそかの除夜の鐘が鳴り終わると、街は再び図書館の静寂のような会話のない世界に戻る。
 
 どの街にも、さまざまな音が混じり合った独特の「音楽」が流れているが、東京の場合はボーカル付きのポップ音楽というよりもコンピュータによるインスツルメンタル音楽だ。一見クールな印象だが、全般的に見れば、東京のサウンドトラックは心地よい会話ではなく騒々しいパチンコ店のBGMに近い。

 そんなわけで、私はときどき、レコーディングスタジオのような巨大なサウンドミキサーを東京に設置できないだろうかと空想する。そうすれば、鳴り響く電子音の音量を下げたり、人間の声の音量を上げたりして、ミキシングすることができる。

 もちろん、実際にはそんなことは無理だ。だから私は代わりに、東京独特のリズムや音に耳をそばだて、言葉を覚える子供のようにこの街が発する言葉を理解しようとしている。

 大きな機械音に負けることなく耳に届く人間の声は、小声の「いらっしゃいませ」であれ、偶然聞こえてきた会話であれ、対面のコミュニケーションであれ、一段と美しく、一段と人間らしく聞こえる。

 東京が奏でる巨大なシンフォニーには「一聞」の価値があるものの、最高なのはやっぱり人間のボーカルだ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story