コラム

わが兄弟由紀夫に問う「友愛」の意味

2009年10月26日(月)11時40分

今週のコラムニスト:レジス・アルノー

「Fraternity(フラタナティ)」――最近、この古めかしい言葉がわが鳩山由紀夫新首相のおかげで注目を浴びている。フラタナティ、つまり「友愛」が自身の政治哲学であると、鳩山は言う。

 政権交代を実現する直前に月刊誌Voiceに発表した寄稿文「私の政治哲学」のなかで、鳩山は「友愛」という概念がフランス革命のスローガン「自由・平等・博愛」からきていると説明している。フラタナティが「甘ったるい」ものではなく、むしろ戦闘心に訴える考え方だと理解している彼は、文章の冒頭で「柔弱どころか、革命の旗印ともなった戦闘的概念」とも書いている。

 鳩山はこの寄稿文のなかで、彼が「EU(欧州連合)の父」と讃えるクーデンホフ・カレルギーの著書『全体主義国家対人間』を翻訳・出版した祖父一郎についてもたびたび触れている。鳩山によれば、この本の中で一郎がフラタニティを「博愛」でなく「友愛」と訳したのだという。

 フラタナティは歴史ある言葉だ。もともとは、家族でなくても「兄弟」になることができるというキリスト教の概念――たとえ本当に血がつながっていなくても、「キリストの兄弟」になれる――に由来する。 1848年になって「自由」と「平等」に「博愛」が加わり、フランスでスローガンとして用いられるようになった。

■東ティモールで出会ったフラタナティ

 フラタニティは今はそれほど使われる言葉ではない。代わりに人々は「solidarity(ソリダリティ、団結)」というより味気ない言葉を好んで使う。フランスの思想家レジス・ドブレによれば、「ソリダリティとはカフェイン抜きのフラタナティ」。数カ月前に「フラタナティ・タイム(博愛の時間)」という見事なエッセーを発表したドブレは、そのなかで「フラタナティとはわれわれが選択する家族のことだ。遺伝的に受け継ぐ家族のことではない。自らの命を賭けて見知らぬ人間に差し伸べる、その手のことだ」と述べている。

 このドブレの言葉は、私にジャーナリスト人生で最も心を揺さぶられた経験を思い出させる。

 99年、キリスト教を信仰するインドネシアの小さな地域だった東ティモールが独立を果たす数週間前のこと。ある朝、私は首都ディリの教会に足を踏み入れた。そこには、インドネシア軍によって殺害、誘拐、拷問されたティモール人全員の名前が書かれた1冊のノートを必死に守ろうとするやせ細った男がいた。湿気でよれよれになり、ブルーのインクで書かれた名前はにじんでいる。薄っぺらくて今にもバラバラになりそうだが、この小さなノートはインドネシア軍によって行われた大虐殺を示す唯一の証拠だった。

「リストをもっているのは私しかいない。このノートを奪うためには、彼らは私を殺さなければならない」。彼は堂々と、そして冷ややかに言った。彼のこの行動こそフラタナ ティだった。

■クメール・ルージュの「兄弟愛」

 だがフラタナティは疑いの目で見られる概念になった。20世紀に「兄弟」という名の下での殺戮が繰り返されたからだ。まるで、フラタナティは本来とはまったく正反対の目的を達成してしまったかのようにみえる。

 史上最も残忍な独裁者に数えられるカンボジアの共産主義勢力クメール・ルージュの指導者たちは、自分たちを「ブラザー・ナンバー1」 「ブラザー・ナンバー2」と呼ばせていた。究極的にはフラタナティの 追求によって生まれる「われわれ」が、個人である「私」を消滅させる思想である共産主義は、偉大な「兄弟愛」の思想と考えられていた。

 フラタナティがこのように機能すれば、反対意見が存在することは許されなくなる。「兄弟たち」とは違う道を選択したければ、共同体から脱退しなければならない。共同体に反対意見があっては、自分の仲間が追い求める「フラタナティ」そのものを危険にさらすことになるからだ。

 こうしてフラタナティは極めて危険な思想ともなりうる。つまり、フラタナティそれ自体を目標にすることはできない。鳩山首相は、この言葉の意図するところをもっと明確に伝えるべきだ。

 日本は友愛の名において、戦争で荒廃した国々からの避難民をついに受け入れるつもりなのか。友愛の名において、オーバーステイの外国人を野蛮な環境で収容している茨城県の東日本入国管理センターを閉鎖、あるいは見直すのか。

 我が兄弟、由紀夫よ。どうか答えてください。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

グリコ、25年12月期業績予想を下方修正 営業益0

ビジネス

コメルツ銀、第2四半期は14%減益 予想上回る 見

ビジネス

午後3時のドルは147円半ば、米FRB幹部発言など

ビジネス

ホンダ、4━6月期営業益は49%減 通期予想を70
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 3
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 4
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 5
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 8
    【徹底解説】エプスタイン事件とは何なのか?...トラ…
  • 9
    かえって体調・メンタルが悪くなる人も...「休職の前…
  • 10
    永久欠番「51」ユニフォーム姿のファンたちが...「野…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 9
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 5
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 6
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 7
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 8
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story