コラム

東京は「花のメガロポリス」

2009年06月08日(月)12時18分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

Flower-opolis
 私が初めて買った東京の地図帳の巻末には、美術館や伝統芸能の劇場、名所旧跡を網羅した便利なリストが付いていた。東京で新しく訪れる場所を探すときには時々このリストを使っていたのだが、何年もの間、気にも留めていなかったリストがあることを思い出した。最近になってようやく、もしかしたらこのリストが東京の核心に一番近いのではないかと気づいた。それは「花のリスト」だ!


「花のリスト」は盛りだくさんだ。花のある寺や花見スポット、イチョウの木(色彩が豊かなこれらの葉は花びらのように見える)を楽しむことのできる場所のほか、1年に及ぶ「花暦」が掲載されている。これによれば11月を除く毎月、どこかの花が見頃を迎えている。

 よく見ると、東京ではあちらこちらに花が飾られている。トイレに置かれた1輪の花、ロビーを飾る見事な生け花、花見の壮観な光景。東京はまさに「花のメガロポリス」だ!

 一部の寺では何世代も前から受け継ぐ花を丹念に育てているし、公民館では地元の愛好家のためにバラやボタン、盆栽のコンクールを開催している。銀行や郵便局、中小企業の空いている棚には生け花が飾られていることが多い。

「社長、生け花を習っているのですが、飾ってもいいですか?」「もちろんだとも」。そんな会話でもあるのだろうか。厳しい上司でも、花となると断ることはできないのだろう。

 最近では、都市の再開発にも花がつきもののようだ。ショッピングセンターや駅も花であふれている。もしかすると花を扱う担当者がいるの? そうかもしれない。

■味気ない街に豊かさと色彩を与える作用

 毎年東京ドームで開かれる「世界らん展日本大賞」などは専門的なこだわりに満ちているが、私は低いバルコニーの塀から垂れ下がる花や、歩道の狭い縁でひっくり返りそうになっている花を見るほうが好きだ。ごみごみした住宅街にも、不ぞろいな形の植木鉢がところ狭しと並べられている。

 東京では、どんな空間もすぐに花のある光景へと姿を変える。東京人はコンクリートの厚板の小さな割れ目にさえも少量の土と肥料を注ぎ、手のひらサイズほどの土地で美しい花を育てている。

東京ではどんな小さなコンクリートの隙間にも美しい花が咲いている

東京ではどんな小さなコンクリートの隙間にも美しい花が咲いている Photos by Michael Pronko

 花がなければ、東京は世界で最も色彩の乏しい都市になってしまうだろう。東京人の半分は、暗い色をまとっている。車の色は紺やシルバーが主流だ。建物は考えられる限り最も特徴のない色で覆われている。誰かに道を教えるときに「水色の建物が目印」とか「入り口が黄色だから、すぐわかるはず」という説明はあり得ない。

 唯一の色彩は、安っぽい広告や時々通りかかるオレンジ色のタクシー、若い女性たちが特別な日に着る着物の色ぐらいだ。だが花はそうした味気なさを、少なくとも少しだけ後ろに追い払ってくれる。

 東京はコンクリートの厚板やれんが、鉄製のびょう、金属のフェンスなどで築かれている。花はその硬い質感を和らげ、味気なさを覆い隠してくれる。東京人の多くは携帯やテレビゲームのボタンのような冷たい触感を好むように思える。けれど、土や茎、葉や花びらの豊かな感覚は、実際に触らないとしても、人々の気分をリフレッシュさせるはずだ。

■花束を抱えた人の幸せそうな表情を見るのが楽しい

 それは家の中についても同じだ。花は東京での生活に彩りと美しさを添えている。それほど多くの人の家の中を見たことがあるわけではないが、東京にある生花店の多さや、店の床に散乱している茎の数から、東京の家庭に多くの花が飾られていることは容易に想像できる。私の最寄り駅近くの花店には、地域一帯に何カ月も花を供給できるだけの花がそろっている。

 花はまた、東京人のよそよそしさを埋める役割も果たしているように思う。時折、帰宅する電車の中で花束を持っている人の姿を目にするが、彼らの幸せそうで誇り高い姿は、他人に無関心な東京人の視線さえも引き付ける。中央線では、花を持っていると妊娠中の女性や高齢者と同じ特権を認められる。周りの人がよけてくれるのだ。

 花は東京にとってのアクセサリー。そして、東京人が何かを築き拡大するくだけでなく、何かを育てることにも価値を見い出しているということを思い起させてくれる。

 人々は自分たちだけで楽しむために花を飾っているわけではない。花見の祝杯は桜にだけ捧げられているわけではなく、花という存在そのものに乾杯しているのだろう。よく見れば、1年を通してあちらこちらで花見は行われている。

 東京では、花は純粋な恵みであり、何も見返りを求めない。通りがかりに偶然それを目にした誰かが喜んでくれれば、それでいい。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米特使がプーチン大統領と3時間会談、トランプ氏から

ビジネス

ドイツ鉱工業受注、6月-1%で予想外の減少 ユーロ

ビジネス

カーライル、第2四半期は25.6%増益 手数料収入

ワールド

ロシア、ウクライナ南部のガス施設攻撃 冬季備蓄に打
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 3
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 4
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 5
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 8
    【徹底解説】エプスタイン事件とは何なのか?...トラ…
  • 9
    かえって体調・メンタルが悪くなる人も...「休職の前…
  • 10
    永久欠番「51」ユニフォーム姿のファンたちが...「野…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 6
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 9
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 6
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 7
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story