コラム

「共通の友人」を奪い合うネット企業の仁義なき戦い

2012年12月15日(土)09時28分

 最近は、インターネットやテクノロジー企業間の「離婚」話が多い。

 たとえばインスタグラムとツイッター。写真共有サービスのインスタグラムは、ユーザーが撮った写真を、これまでツイッター上でもスムーズに公開するための手順を提供してきた。ところが先頃、インスタグラムは写真をうまくトリミングしてツイッター上に表示する機能を停止してしまったため、ツイッターでは満足な写真をシェアすることができなくなってしまった。

 ずっとインスタグラムを使ってきたユーザーは、ここへ来て、これまで撮り貯めてきた写真を捨てて別の写真共有サービスに乗り換えるか、ツイッターでみっともない写真が表示されても耐え忍ぶのかの選択に直面している。

 先月は、フェイスブックとソーシャル・ゲームのジンガの提携も破談になった。ジンガはフェイスブック上で成長してきたサービス。ジンガの収入の80%はフェイスブック経由でもたらされ、またフェイスブックもその収入の13%をジンガのおかげで得ている。以前は、フェイスブックがジンガのおかげでようやく収入を得ているという時期も長らくあった。

 ところが、フェイスブックはジンガとの契約を打ち切った。ジンガがフェイスブック上で得ていた広告や勧誘などの特別プロモーションを中止して、今後はたくさんあるその他大勢のソーシャル・ゲームサイトと同じ扱いになるという。折しもジンガはソーシャル・ゲームが翳りを見せ始めて業績が低迷しており、ここ数ヶ月はレイオフのニュースばかり。ここでフェイスブックとの絆が断ち切られればかなりの痛手になるはずだ。だがフェイスブック側からみると、低迷するサイトと独占契約をするよりも、もっと裾野を広げておきたいということだろう。

 もう数カ月さかのぼれば、アップルとグーグルの地図アプリの件もあった。iPhoneなどアップルのモバイルに標準装備されていたグーグルの地図アプリが、突然追放された。替わりに登場したアップル製の地図アプリが、ひどく見当違いの場所を表示するお粗末なものだったことからアップルは大恥をかいた。そんな未完成品であったにもかかわらず、ともかくグーグルのアプリを追い出したい一心だったわけだ。

 なぜこうした離婚が起こるのか。

 ここで起こっている話を人になぞらえると、結構ひどい話だ。最初は特別な契りを結んで、わきあいあいと仲がいい。一方が持っている広い交友関係へもアクセスして、みんなで楽しくやっているように見える。ところが、その交友関係をほぼ完全に共有する頃になると、交友関係を提供してくれていた相手を切ったり、その共通の友人たちに「あちらかこちらか、どちらかを選べ」と迫ったりするのだ。何だか、イヤな奴っぽくないだろうか。ここで言う交友とは、もちろんわれわれユーザーである。

 どのケースにも共通しているのは、当初は多くのユーザーを持つサービスやサイトと提携したり、居候することからスタートし、そのおかげで大きな成長を果たす。ところが、自分の成功が確かになると、突然手のひらを返したような動きに出るということだ。

 その背景にあるのは、どのサービスも、ユーザーを自分のサイトだけに留めておきたいという欲を持ち始めることだ。自分のサイトでユーザーが長居すれば、それだけ広告主へのアピールができるし、今はユーザーの行動データを取ることによって、それを売り物にしたり、さらに高い広告費を取ったりすることができる。インスタグラムの場合は、同社を買収したフェイスブックとツイッターとのユーザーの取り合いだ。

 迷惑をこうむるのはユーザーである。これまで楽しんで使っていたユーザーの都合を無視して、自分たちの勝手でくっついたり離れたりするのだ。つまり、ユーザー・データが欲しいあまりに、ユーザー自身がその犠牲になっているのだ。妙な話である。

 考えてみれば、たかがインターネット上で起こっているに過ぎない事態を大騒ぎしているわれわれも、同じくらい妙なものだとは思う。まるで家路へ続く橋が焼き落とされてしまったかのような怒りと狼狽ぶりだ。

 だが、ここでは不都合以上に目を向けるべき重要なポイントがふたつある。ひとつは、ユーザー・データがこれほどまでに、本格的に重要になってきたということ。各サービスはユーザー・データをたくさん集め、それを独り占めしようと必死になって、ユーザー自身すら二の次にしなければならなくなっているということだ。われわれのネット上の行動が、われわれの知らないところで本当に売れる商品になる時代がすでに到来しているということである。そしてもうひとつは、そのせいで、この手のサービスは今後どんどん壁で仕切られていくようになるということである。

 だから、今目にしている離婚話はほんのさわりであって、これから同じようなことがどんどん起こると考えておいた方がいい。そんな動きを起こさせるもっと大きな原動力の方にこそ、目を向けておくべきである。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国務長官、ASEAN地域の重要性強調 関税攻勢の

ワールド

英仏、核抑止力で「歴史的」連携 首脳が合意

ビジネス

米エヌビディア時価総額、終値ベースで4兆ドル突破

ビジネス

FRBが大手銀行の評定方式改定案、「良好な経営」評
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 8
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    昼寝中のはずが...モニターが映し出した赤ちゃんの「…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story