コラム

お財布ケータイとは別物「グーグル・ウォレット」

2011年05月31日(火)14時27分

 グーグルがお財布携帯のサービス「グーグル・ウォレット(Google Wallet)」を、今夏から開始することになった。

「お財布携帯」と聞いて、たいていの日本の読者は「何だ、今ごろ......」と感じるに違いない。日本の携帯サービスは、どこよりも数年先を行っていることで有名だ。グーグル・ウォレットも、何年か遅れでようやく追いついてきたのだな、と思われるだろう。

 だが、グーグル・ウォレットがスタートする基盤が、日本で知られているお財布携帯とはまったく違ったものだということを理解する必要がある。それは、スマートフォン上で始まり、しかも、通信キャリアではなく、グーグルというインターネット・サービス会社が提供するものだということだ。その意味ではグーグルらしい、ちょっと「壮大め」の野心的なサービスなのである。

 従来の携帯電話でのお財布携帯サービスは、携帯を店のレジ横の読み取り機にかざして料金を払うとか、駅で取り出して改札を通過するといった具合に、どこか1対1対応的なところがあった。だが、グーグル・ウォレットは、コンピュータ並みの機能とエンド・ユーザー志向のウェブのサービス、それに開かれたアプリ統合なども加えて、さまざまなサービスが縦横につながる「ハブ」のようなものとして考えられている。

 手始めは、グーグル・オファーの統合だ。つまり、グルーポンに似た、グループ購入のサービスである。グーグル・ウォレットは、スマートフォン自体がクレジットカードやプリペイドカードになるようなものなので、スマートフォン画面に気に入ったオファーが表示されれば、クリックひとつでグループ購入に参加することができる。

 店頭での利用にも広がりが出る。ゆくゆく登録顧客用のロイヤリティー・カードが一体化されるようになれば、値引きやポイント加算がスマートフォン経由でできたり、レシートをクラウド上に整理しておいたりすることも可能になる。さらに進むと、店内でバーゲン商品が表示され、試着してそのまま支払い、ということもできるはずだ。SNS(ソーシャルネットワーク・サービス)と連動すれば、店内で友人のお勧め商品が表示され、すぐに支払いを済ませて持ち帰ることもできるだろう。

 携帯画面が飛行機の搭乗券や電車のチケット代わりになるのは、すでにお財布携帯の人気の機能だが、さらにスマートフォンならば、店に向かう前に画面上でテイクアウトや食料品の買い物を済ませ、店ではかざしてピックアップするだけといったこともできるだろう。

 言うまでもなく、位置情報や地図情報との統合でも面白いサービスが登場する可能性が大きい。たとえば、町を歩いていると「たった今、特製ピザが焼き上がりました。3分内に来店できる先着10名様に無料ドリンク付きで販売! 今すぐお支払いを」などという近くの店の広告が表示されるかもしれない。また、人気のコンサートやスポーツ試合で、「空席出ました! 今すぐ支払って席を確保!」というケースもあり得るだろう。

 つまりは、こういうサービスが「いずれ実現される」と言われてきたものが、グーグルが「ハブ」として名乗り出たことで、急に現実感が増してきたというわけである。考えてみれば、アンドロイドのプラットフォームを握り、縦横無尽なサービスを開発してきたグーグルは、それ自体ですでにかなりの基盤を築いている。

 グーグルは、グーグル・ウォレットを決済ビジネス、チップや通信キャリアを含めた携帯デバイスのビジネス、そして小売ビジネスを大きくまとめ、モバイル決済という新たなエコシステムを作り上げるものだと語っている。当初は、スプリント社が販売するアンドロイド携帯の「ネクサスS」でサービスを開始し、シティ・マスターカード、グーグルのクレジットカードが利用できる。小売店側では、ブルーミングデールズ、メーシーズなどの大手デパートの他、ファストフードやカフェなどのチェーンが名前を連ねている。顔ぶれとしては、文句のないところだ。

 だが、より楽しみなのは、小売店側がこうした支払い方法の周りに、新しいマーケティングを花咲かせ、またデベロッパーたちが、お財布携帯というサービスにまつわる新鮮なアプリを生み出すことだと思う。商品やサービスを、どんなタイミングでいつ誰にアピールして、どんな風に買いたくなるようにさせるのか。あるいは、どうやって新しい客を発掘するのか。スマートフォンのお財布携帯は、その意味ではまったく未開の地なのである。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マスク氏、FRBへDOGEチーム派遣を検討=報道

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ビジネス

アルコア、第2四半期の受注は好調 関税の影響まだ見
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story