コラム

大手書店ボーダーズ破綻で電子化に駆け込む米出版社

2011年02月25日(金)15時01分

 アメリカの書店チェーン大手のボーダーズが破産申請をした2月16日、偶然にも私は電子書籍時代の新しいテクノロジーを話し合うTOC(Tools of Change)という会議に参加していた。

 会議に来ていたのは、ニューヨークを中心とした出版関係者と、電子書籍の技術を開発するテクノロジー関係者たち。ボーダーズのニュースはことに出版関係者にとっては悲報だったようで、会議中はまるで葬式のような暗いムードが漂っていた。

 出版関係者にとって、書店は自分たちが大切に手作りした書籍を読者の前に並べてくれる重要な存在だ。しかもボーダーズは、ミシガン州の大学町の小さな古本屋から起こし、長年家族経営でチェーンを広げていったという歴史がある。本を大切に思い、愛する人々によって育てられてきた書店なのである。現在は、全米に650以上の店舗を構える大企業になっていたが、それでも出版社にとっては同志のような存在だったのだ。

 会議の壇上では、「とても悲しいニュースですが、われわれにはもう前進する道しか残されていません」とある出版関係者が述べていたが、アメリカの電子書籍化はもはや後戻りができないところまで追い込まれている。この会議もそうだが、数週間前に参加した別の電子書籍関連会議でも、参加者が昨年から倍増したそうである。それだけみな必死になっているというわけだ。
 
 電子書籍時代の課題は、出版業界にとっても技術関係者側にとっても山積みで、とてもこの会議だけで話し合えるものではない。だが、それでもいくつかの面白いポイントを拾うことができた。

■デイスカバラビリティーを担保せよ

 たとえば、「ディスカバラビリティー」。発見可能性とでも訳すのだろう。どうやってその書籍のありかを読者が見つけるのかという問題だ。

 商品というものは、それが売れる方法や場所によって形作られるという。これまでの書籍なら、タイトルが面白いのでパラパラとめくってみたとか、目立つ背表紙でつい手にとったとか、そういう行動を誘発する工夫が出版社側でなされていたわけだ。

 だが本屋の書棚がなくなると、目的の本の隣にあったといったようなセレンディピティー(偶発)的な発見方法はなくなってしまう。ロングテールのおかげで、絶版になった本でもそのデータが入手可能にはなるが、それが果たして偶然見つけられるかどうかは別問題だ。

 SEO(検索エンジン最適化)をにらんだタイトルや内容にするなどというセコいアプローチも山ほど出てくるだろう。だが、それよりも、読書に特化したSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)や強力な書評ブロガー、信頼すべき読書サイトなどの存在などによって、電子書籍の新しいエコシステムができてきそうなことは楽しみだ。

 出版社が直接販売に乗り出すという動きも否定できない。日本でも同様だが、アメリカでも出版社は書籍を作るだけ。あとは卸売業者に任せて全国に配本していた。現在の電子書籍流通は、これをインターネットで置き換えただけの姿になっている。中間業者がアマゾン・ドットコムやアップルなど、それぞれの端末のフォーマットに合わせて配本するのだ。

■1曲買いならぬ1章買いも可能に?

 だが、電子書籍時代の出版社はこれではやっていけない。なぜなら読者データを他社に握られたままになるからだ。これまでならば、「どの地方のどの書店で何冊売れました」程度のデータで満足していた出版社も、リアルタイムでユーザー行動を知ることが必須となる次の時代には、そんな悠長なことは言っておられまい。そこで、出版社が自社販売をするようなプラットフォームを開発するテクノロジー企業なども出てきている。

 出版社がどんな選択をするのかは不明だが、アマゾンやアップル、アンドロイドなどのいくつかのプラットフォームに分化して、読者がけっこう不便な思いをしている現在の電子書籍業界図は、まだまだ最終形ではないかもしれない。

 本というひとつのまとまりも、どんどん崩れていくだろう。文脈をより深く理解する検索技術によって、複数の書籍の中味を横断して、最適な内容だけを集めるようなことも可能になる。すでに大学の教科書作りに採用されているらしいが、これは原理上は一般の書籍にも応用可能だ。

 権利売買を自動化し、プリント・オン・デマンドで印刷、製本すれば、自分だけの書籍もできあがる。かなり未来的な話とは言え、音楽で1曲買いが普通になったのと同じく、そのうち本でも1章買いなどというのが出てくるかもしれない。

「境界なき出版」というのが、この会議のサブテーマだ。とかく紙がデジタルになるという書籍のつくりの部分に意識が矮小化されがちだが、電子書籍がもたらす新しい読書体験は、実はもっと大きな変革を経たものになることを覚えておきたい。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

日米韓が合同訓練、B52爆撃機参加 3カ国制服組ト

ビジネス

上海の規制当局、ステーブルコイン巡る戦略的対応検討

ワールド

スペイン、今夏の観光売上高は鈍化見通し 客数は最高

ワールド

トランプ氏、カナダに35%関税 他の大半の国は「一
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 10
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story