コラム

サウディアラビアに飛び火したシーア派の反乱

2012年07月11日(水)12時03分

 3月にバハレーンを訪れて以来、バハレーンの反政府デモの様子を折に触れてお伝えしてきたが、とうとう対岸が対岸の火事ではなくなってきた。7月8日、サウディアラビア東部州のカティーフでデモが起き、官憲と衝突して1人が亡くなったからだ。

 サウディアラビアの東部は、その住民の多くがシーア派だが、サウディアラビアが統治の根幹とするワッハーブ派イスラームは、未だこれをイスラームとして認めていない。王国内では常に政治的にも社会経済的にも差別され、明確な劣位におかれてきた。彼らの動向がサウディ王政の安定性を揺るがすのではと、常にサウディ官憲が厳しい眼を光らせている。

 昨年「アラブの春」でエジプト、リビアと次々に長期政権が倒れるなか、サウディアラビアでも王政が危険に晒されるのでは、と危惧された。その先鋒として危険視されたのが、シーア派住民だ。昨年3月にカティーフで、裁判なく拘留されている住民の釈放を求めて行われたデモを皮切りに、サウディ官憲とデモ隊の衝突が続き、11月には4人の死者を出した。今年1~2月にも数名が亡くなっている。日本ではほとんど報じられることがないが、政治的暴動がほとんどないサウディでこのデモの連続は、珍しい。

 サウディ東部のシーア派動向が、対岸のバハレーンで人口の過半数を占めるシーア派住民の動向と連動するのは、ある意味当然だろう。3月に報告したバハレーンとサウディを結ぶコーズウェイ(写真)は、バハレーンとサウディ東部のシーア派連絡網でもある(実際に見てみると、実に近い)。バハレーンでスンナ派王政への批判の嵐が吹き荒れたとき、サウディ政府が敏感に反応してGCC(湾岸協力機構)軍を派兵したのはさもありなんだが、これがサウディ自身に逆噴射した。昨年3月のサウディ東部でのデモは、バハレーンでのサウディ軍駐留を批判して行われたからである。

2012-03-23 14_opt.jpg

 今回も、サウディの対バハレーン策が過剰な予防措置として逆効果を生んだという側面を感じとれる。今年3月ごろからGCC諸国の間で国家統合案が検討されているのだが、その第一段階としてサウディアラビアとバハレーンを合邦させよう、との案が浮かび上がったのだ。

 合邦とは、体のいい吸収合併である。眼と鼻の先で騒擾を起こすバハレーンを、いっそ「占領」として直接統治してしまったほうがラクだ、というのがサウディの発想だ。

 だが、それはむしろバハレーンの活発な反対派勢力を、比較的無風だったサウディに抱え込むことになる。サウディ・バハレーン統合案に対するイラン国会議員の反応は、「統合すればバハレーンの危機をサウディ国内に持ち込むだけで、却って不安定化するだろう」と、不吉なものだった。案の定、その後イランはしきりに合邦案を批判する論陣を展開し、サウディ東部のシーア派デモ隊にもしきりにエールを送っている。

 多くのサウディ研究者が指摘することだが、東部シーア派が反旗を翻すのは、シーア派だからという宗教的理由ではなく、経済的劣位によるものである。だが、サウディとイランという地域大国二国がこれを宗派対立とみなし、地域の覇権争いにすり替える。こうして反旗を翻した住民の思いは、地域大国間の駆け引きの間に零れ落ちてしまうのだ。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米朝首脳会談、直ちに実現しそうにない=韓国高官

ビジネス

中国工業部門利益、9月は21.6%増 2カ月連続の

ビジネス

為替相場の過度な変動や無秩序な動き、しっかりと見極

ビジネス

米企業、消費の二極化に直面 低所得層の苦境強まる
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story