コラム

バハレーンは「宗派」の枷を越えられるか

2011年02月22日(火)12時00分

 チュニジア、エジプトに始まった非暴力の「民衆革命」は、周辺国に広く波及しつつあるが、次のステージでは、激しい流血が避けられない展開になりそうだ。リビアでの反カッダーフィ運動は、すでに21日までに数百人の死者を出し、ペルシア湾の小島バハレーンでも2月14日以降、デモ隊が警官隊と衝突して死傷者が出ている。

 新たに反政府運動に火がついたこれらの国々がエジプトやチュニジアと異なるのは、それがデモ隊を「容赦なく鎮圧しうる」政府だ、ということだ。リビアでカッダーフィが、エジプトとは比較にならないほど軍や治安部隊をしっかりと掌握していることはいうまでもない。だが、それ以上に重要なのは、体制側が国際社会の目に配慮する必要性をさほど感じていない、ということだ。もともと、激しい反米・反イスラエルで鳴らした政権である。エジプトのように、体制側もデモ隊も、国際世論を敵に回しては成功はないと認識して、欧米諸国の印象を悪くしないように慎重に事態を収拾しようという、深謀遠慮がない。

 完全な親米国家であるバハレーンは、別の理由から「容赦ない」鎮圧に傾斜しうる。それは、周辺のアラブの王政、首長政諸国が一丸となって、バハレーン王政維持を支援しているという安心感からくる。独立以来、アラブ民族主義運動の波にもイスラーム革命にも耐えてきたペルシア湾岸産油国の封建体制を、バハレーン王制の危機が崩壊の引き金を引きかねないからだ。

 そもそもバハレーンは湾岸諸国のなかでは珍しく、「民衆運動」が存在する国だ。政治参加要求運動の歴史は独立前の1950年代からと古く、また今回ストを呼びかけて大きな役割を果たしている労働組合は、70年代には労働運動を活発に展開していた。独立二年後の73年には議会が開設されたが、75年に停止されて以来、2002年まで四半世紀以上にわたり、王政に対して議会要求運動が繰り返されてきたのである。

 2002年に導入された新たな二院制議会も、民選の下院に対して国王任命の上院の権力が勝り、恣意的な選挙区設定など、問題は山積していた。2006年以降最大野党の「ウィファーク」が議席の四割を確保し、その伸張を危惧した政府は2010年10月の選挙では反政府活動家を大量に逮捕、露骨な選挙妨害を繰り返した。今回のバハレーンの反政府デモは、そうした流れのなかで発生したものだ。単に「貧しい多数派、シーア派の反乱」ではない。

 バハレーンの「民衆運動」が直面する壁に、「宗派対立」への問題のすり替えがある。野党伸張の背景に人口の七割以上を占めるシーア派住民の存在があることは確かだが、スンナ派王政はこれを陰に陽に「湾岸の安定を脅かすシーア派の脅威」、果ては「イランの脅威」と結びつけて、体制護持の必要性を国際社会に訴える。エジプトやチュニジアでは素直に「民衆パワー」と賞賛された民主化要求が、バハレーンで「シーア派の脅威」に塗り替えられていくのは、不幸だ。

 バハレーンの運動が、「宗派対立」に矮小化されずに展開できるかどうか。「中東革命」がグローバルに拡大できるかどうかの、重要な試金石である。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米下院、カリフォルニア州の環境規制承認取り消し法案

ワールド

韓国大統領代行が辞任、大統領選出馬の見通し

ビジネス

見通し実現なら経済・物価の改善に応じ利上げと日銀総

ワールド

ハリス氏が退任後初の大規模演説、「人為的な経済危機
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story