コラム

夏休みでも師は走る

2009年07月22日(水)17時37分

 夏休みが始まった。日々の通勤電車にレジャー姿の子供連れが増えると、ああ世間では夏休みなんだなあ、とわかる。

「学校の先生」という夏休みがある「業界」は、さぞかし長い休みを満喫していると思われるだろう。学生の頃、教授が「平日家でぶらぶらしていると近所に『怪しい仕事をしている人では』と疑われてねえ」とこぼしていたのを覚えている。

 しかし、昨今の大学事情は、30年前とは一変している。大学によりけりだが、8月半ばぐらいまで期末試験が続いたり、学生の夏休み中も会議会議で、あれこれ走り回っている。学生を育てたり研究を進めたりするのに、さまざまな資金を獲得しなければならず、そのための申請書書きや事業報告をせっせと書く毎日だ。

 申請書書きが終わったら、パワーポイントを駆使してのプレゼン。ううん、入札に臨む営業マンさながらである。研究成果なら1時間も2時間も報告して全然苦にならない象牙の塔の住民が、アニメ、動画を駆使した5分のプレゼンに、四苦八苦しながら何日もかけて準備する。ある教授は、何百枚もある書類を見せてくれて、「これが私の今年の業績です」と、自嘲気味に語った。

 学生時代、大学に残って研究するのは社会に適応できないからだと、教授に諭されたことがある。だが社会に適応できないオタクだからこそ、朝も夜もなくこつこつ研究に没頭して、社会人には見えない大発見をするんだ、と。実際、歴史上の偉大な発明家には、変人奇人扱いされている者が多い。奇人変人になってでも研究に没頭できるほどの根性はないなあ、と思った私は、さっさと就職した。なのに大学に残っても毎日書類書きに追われているようでは、とても大学が偉大な研究者を生むとは思えない。

 今回、こうした「愚痴」を認めた訳は、ある訃報に接したからである。中東・イスラーム地域を研究する著名な社会人類学者、大塚和夫氏が3ヶ月ほど前、わずか50歳代で亡くなった。過去4年間、書類書きや「営業」に忙殺されて、無理がたたられたのだろう。事務も教育も完璧主義でこなしつつも、生前しばしば、「早く本来の学者生活に戻って研究成果をまとめたい」とこぼしておられたそうだ。
 
 麻生首相は今年初め、「ノーベル賞を受賞できるような人材育成を」と、日本の研究水準の向上を促したが、本1冊買うのに本を読むより長い時間をかけて書類を書かなければならない、という現状を打破するような「大発明」を誰かしてくれれば、ノーベル賞とはいわずとも、イグノーベル賞ぐらいもらえるのではないだろうか。

 ノーベル賞学者を輩出する前に、ノーベル賞候補の学者が若くして寿命を縮めている「大学の現状」を、どけんかしてくれ、といいたいところである。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story