コラム

エージェンシーとメディアの垣根を壊す

2009年05月27日(水)16時09分

 ニューヨークに10日間滞在した後、私はパリにきた。ニューヨークを発つときは、いつものことながら疲れきっていたが、頭はさまざまなアイデアで破裂しそうだった。

 最初の3日間は、自分たちの写真エージェンシー「セブン(VII)」の年次総会で、どうしたらエージェンシーが今を生き抜き、未来の繁栄を手に入れられるかを話し合った。また戦略は明かせないが外部から少人数の写真家を招き、新しい出版事業を委託した。これでわれわれは単なる写真エージェンシーから大きく前進し、出版とメディアの世界に踏み出すことになる。エージェンシーや新聞、雑誌の間のバリアーは、時間の経過と共に今後ますます曖昧になる。将来はわれわれも、第三者であるメディアのフィルターを通してではなく、直接お客の声を聞くようになるだろう。

 私がここで唯一恐れているのは、われわれまでが今のメディアと同じ制約を受けるようになりはしないか、ということだ。もしそうなったら、われわれの作品にはどんな影響が出るのだろう。なかなか興味深い問題だ。

 事業多角化と仲間を広げる話の続きだが、5月21日の木曜日に自分の個展を開いた。私がエディターを務める雑誌「ディスパッチズ(Dispatches)」に掲載した「Out of Poverty」というシリーズの写真を、ニューヨークのダンボ(アーティストが多く住む倉庫街)のVIIギャラリーで展示している。スポンサーはキヤノンだ。

 面白いのは、ディスパッチズの一部は写真家である私が所有しており、写真エージェンシーのVIIの一部も私が所有しており、ギャラリーも自前だということ。スポンサーのカメラメーカーは、展覧会の翌日にこのギャラリーで写真プリントのワークショップを開いた。われわれは、自分が大切と思う仕事を支援し、普及させるための新しい道を見つけなければならない。そうしている間に、われわれは強くなるのだと思う。

 私がこの仕事を始めたとき、私は雑誌で働き、フィルムを週に1回飛行機でエージェントに送り、自分で撮った写真を見るのは年に1回ニューヨークに帰ったときだけだった。今ではコラボレーションという新しい考え方があるが、当時ならバカげていると言われただろう。

f_b_020509_top.jpg

f_b_020509-1-K.jpg

f_b_020509-2-K.jpg

f_b_020509-3-K.jpg

f_b_020509-4-K.jpg
写真展「Out of Poverty」
作品の一部をPicture Power「救われないスラムドッグの真実」に掲載中

 写真家はますますメディア以外の後援者を探すようようになった。また旧メディアの枠に捕らわれずインターネットや携帯電話など新しい手段であらゆるイメージにアクセスするようになった洗練された消費者に、どうしたら自分たちが撮影する世界を最高の形で見せられるのかについても議論も盛んに行っている。

 5月22日金曜日には、写真家のティム・ヘザリントン(2008年世界報道写真コンテスト大賞受賞者)、スティーブン・メイエス(セブン(VII)ディレクター)と、写真家が伝える戦争についての公開討論を行った。この討論は録音したので、次のエントリーでその抜粋を紹介したい。

(C) photographs by Gary Knight

プロフィール

ゲイリー・ナイト

1964年、イギリス生まれ。Newsweek誌契約フォトグラファー。写真エージェンシー「セブン(VII)」の共同創設者。季刊誌「ディスパッチズ(Dispatches)」のエディター兼アートディレクターでもある。カンボジアの「アンコール写真祭」を創設したり、08年には世界報道写真コンテストの審査員長を務めたりするなど、報道写真界で最も影響力のある1人。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

メキシコ、第2四半期GDP速報値は前期比0.7%増

ワールド

豪小売売上高、6月は前月比1.2%増 値引きや新製

ワールド

米、パキスタンと石油開発で協力へ 協定締結=トラン

ワールド

米韓が貿易協定に合意、相互・車関税15% 対米投資
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story