コラム

エージェンシーとメディアの垣根を壊す

2009年05月27日(水)16時09分

 ニューヨークに10日間滞在した後、私はパリにきた。ニューヨークを発つときは、いつものことながら疲れきっていたが、頭はさまざまなアイデアで破裂しそうだった。

 最初の3日間は、自分たちの写真エージェンシー「セブン(VII)」の年次総会で、どうしたらエージェンシーが今を生き抜き、未来の繁栄を手に入れられるかを話し合った。また戦略は明かせないが外部から少人数の写真家を招き、新しい出版事業を委託した。これでわれわれは単なる写真エージェンシーから大きく前進し、出版とメディアの世界に踏み出すことになる。エージェンシーや新聞、雑誌の間のバリアーは、時間の経過と共に今後ますます曖昧になる。将来はわれわれも、第三者であるメディアのフィルターを通してではなく、直接お客の声を聞くようになるだろう。

 私がここで唯一恐れているのは、われわれまでが今のメディアと同じ制約を受けるようになりはしないか、ということだ。もしそうなったら、われわれの作品にはどんな影響が出るのだろう。なかなか興味深い問題だ。

 事業多角化と仲間を広げる話の続きだが、5月21日の木曜日に自分の個展を開いた。私がエディターを務める雑誌「ディスパッチズ(Dispatches)」に掲載した「Out of Poverty」というシリーズの写真を、ニューヨークのダンボ(アーティストが多く住む倉庫街)のVIIギャラリーで展示している。スポンサーはキヤノンだ。

 面白いのは、ディスパッチズの一部は写真家である私が所有しており、写真エージェンシーのVIIの一部も私が所有しており、ギャラリーも自前だということ。スポンサーのカメラメーカーは、展覧会の翌日にこのギャラリーで写真プリントのワークショップを開いた。われわれは、自分が大切と思う仕事を支援し、普及させるための新しい道を見つけなければならない。そうしている間に、われわれは強くなるのだと思う。

 私がこの仕事を始めたとき、私は雑誌で働き、フィルムを週に1回飛行機でエージェントに送り、自分で撮った写真を見るのは年に1回ニューヨークに帰ったときだけだった。今ではコラボレーションという新しい考え方があるが、当時ならバカげていると言われただろう。

f_b_020509_top.jpg

f_b_020509-1-K.jpg

f_b_020509-2-K.jpg

f_b_020509-3-K.jpg

f_b_020509-4-K.jpg
写真展「Out of Poverty」
作品の一部をPicture Power「救われないスラムドッグの真実」に掲載中

 写真家はますますメディア以外の後援者を探すようようになった。また旧メディアの枠に捕らわれずインターネットや携帯電話など新しい手段であらゆるイメージにアクセスするようになった洗練された消費者に、どうしたら自分たちが撮影する世界を最高の形で見せられるのかについても議論も盛んに行っている。

 5月22日金曜日には、写真家のティム・ヘザリントン(2008年世界報道写真コンテスト大賞受賞者)、スティーブン・メイエス(セブン(VII)ディレクター)と、写真家が伝える戦争についての公開討論を行った。この討論は録音したので、次のエントリーでその抜粋を紹介したい。

(C) photographs by Gary Knight

プロフィール

ゲイリー・ナイト

1964年、イギリス生まれ。Newsweek誌契約フォトグラファー。写真エージェンシー「セブン(VII)」の共同創設者。季刊誌「ディスパッチズ(Dispatches)」のエディター兼アートディレクターでもある。カンボジアの「アンコール写真祭」を創設したり、08年には世界報道写真コンテストの審査員長を務めたりするなど、報道写真界で最も影響力のある1人。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story