コラム

想像を絶した私の戦争「初体験」【後編】

2010年04月07日(水)11時00分

 その夜私たちは深く濃い闇の中でハンモックに横たわり、眠れないままで過ごした。物悲しい虫の音が響き、兵士たちは戦闘の準備をしていた。ユーカリの焚き火から立ち上る煙の合い間に、オレンジ色の火に照らされて時折ライフル銃が光るのが見えた。

 M16自動小銃か中国製の携行式ロケット弾に約10キロの弾薬、ハンモック、歯ブラシ、鍋、米を詰めた緑色の細長い布の袋を、それぞれの兵士が携帯していた。緑の袋は太った短いヘビのように、首か腰に巻きついていた。行軍中にはその米のほかに、虫やヘビや魚を捕らえて食べることになる。

 ほとんどの兵士が裸足か、アランヤプラテートの市場で買った派手な色のビーチサンダルを履いて歩いていた。ロールアップしたズボンを履いている兵士もいれば、赤と白のチェック柄のクロマーと呼ばれる木綿の布を腰に巻いている者もいた。

 それとは対照的に、士官たちはかっちりとしたアメリカ製の密林仕様の軍服を着用し、金属底のブーツを履き、大きなサングラスで顔を覆っていた。75年にクメール・ルージュに追われたソク・サン将軍は、これ見よがしに銀色のレミントン6連発拳銃とピカピカのブーツを身に着けていた。

 彼の配下の士官の一人はマルセイユの銀行員だった男だが、どう見てもきつすぎる軍服を着ていた。彼は、その晩の食事のブイヤベースが本場南仏のものといかに違うか、ということを話していた。私はそれまで本物のブイヤベースなんて食べたこともなかった。

 翌朝私たちは、鳥たちの目覚めよりも早く、カメラとフィルム、ハンモックと下着の替えをアランで買ったまがい物の米軍のバックパックに詰め込んだ。低い朝日がギラギラと目を刺す中、私たちはゆっくりと進む男たちの列に加わり、煙が腰の高さまで充満する宿営地を出発した。総勢60人ほどの兵士が、金貨の詰まった袋のように背中に重く打ち付ける弾薬袋を背負い、関節の痛みに咳き込んだりつばを吐いたり、うめいたりしながら歩いていた。

 クメール人の兵士たちは短い歩幅で俊敏に移動した。ごついつま先で水田の細いあぜ道をしっかり踏みしめ、とげのある植物や虫を踏みつけ、ベトナム人との戦いに向かって進んだ。裸足のままで。

 時速6キロほどの速いペースで、私たちは沼地とジャングルを進んだ。目は腫れ上がり、足にはまめができ、服は擦り切れてきた。真昼の厳しい暑さの中、私たちは川沿いの木陰で休憩し、食事をとって体を休めた。

 ロバートと私は素っ裸になって水に飛び込み、火照りを鎮めた。川岸に座って足を水に浸し、タイの安タバコを吸いながらぼんやりしていると、一人の兵士が歩いて来て、私たちの肩越しにロケット弾を発射した。

 驚いた私たちは裸のまま這い出し、皆から大笑いされた。たくさんの魚が水面に浮き上がり、下流で待ちかまえていた2人の兵士の張った蚊帳の中に流れ込んだ。まったく肝をつぶした。

 その部隊の司令官は、パリに亡命していた若いカンボジア人で(政界の大物の息子だった)、礼儀正しく、肉付きのいい健康的な男だった。彼はわざわざ私たちの所にやって来て、すぐ向こうの谷間までこれから偵察に出かけるのだと説明してくれた。彼はとてもリラックスしていて、まるで銃弾を背負ってハイキングに行くような雰囲気だった。

 私は考えた。なんだかちょっと気楽すぎるのではないか、戦っている敵はもっと恐れる価値のある相手ではないのか? ベトナムのホーおじさん(ホー・チ・ミン)の常勝軍といえば、25年も続いた激戦で、フランス帝国を、米軍を、中国共産党を撃破したすごい軍隊ではないのか。いや、素人の私が口出しすることではない。指揮官が白といえば白、黒といえば黒なのだから。

 まっすぐこちらに向かってくる砲撃の音は、想像を絶するものだった。そんな音などそれまで聞いたことはなかったが、私も周りの兵士たちと同様、本能的に悟った。この砲撃は自分たちの方向に進んでいて、1、2秒後には着弾する----。それはウイスキーの瓶からコルクの栓を抜く音に似ていたが、もっと大きくて悪意のある音だった。まっすぐこちらに向かっているのでなかったら、あれほどの音はしないだろう。

 その日、私たちは谷間のてっぺんで野営していた。連なる丘の合い間に平地が広がるその界隈で、唯一の目印になるような場所を司令官は野営地に選んでしまったわけだ。ベトナム軍の偵察隊はその座標を自分の地図に書き込んでおいたに違いない。私たちは売春宿に入る生娘よろしく、仕掛けられたわなの中に歩いて行った。

 偵察隊は私たちが服を脱ぎ、水浴びをし、食事をして、硬い地面から1メートルほどの高さのハンモックに膨れた腹を出して横になるまでじっと待っていた。それから、ソビエト製多連装ロケット弾発射装置で16発の一斉砲撃を命じたのだ。

 最初の4発が発射されたとき、私とネートはハンモックから転がり落ち、クメール人の兵士たちがハンモックの下に掘っておいてくれた小さい塹壕に落ちた。ネートが先に着地し、私は彼の上に飛び乗ったが、二人とも真っ裸で、雌犬にのしかかる雄犬さながらだった。

 見上げると、ロバートがハンモックから転がり出たのが見えた。彼は私たちから20メートルほどの地面に伏せていたが、彼から10メートルほど手前に最初の4発が着弾した。100メートル近い完ぺきな線を描いて、やつらはまるで巨大な脱穀機みたいに森をなぎ倒していた。ロバートから見えたのは、できるだけネートにくっつこうとして地面に突き出した私の裸の尻くらいなものだったろう。

 続く4発は私たちとロバートの間に落ちたので、もうロバートの姿は見えなくなった。砲弾の破片が空気を切り裂き、ハンモックを結び付けていた木を砕く音が聞こえた。

 地面が固かったので、砲弾の破片は地面を跳ね回り、銃撃の効果を倍増させた。衝撃はまるで隕石のように地面を轟かせ、ネートと私はほこりまみれの穴の中で、声がかれるまで叫び声をあげ続けていた。3度目の砲撃は私たちの10メートルほど後ろに落ち、ほんの5秒後には最後の砲撃が来て、約40メートル後ろに着弾した。

 たった20秒ほどの間に、16発のロケット弾が私たちの陣地をくまなく攻撃し、人も木も、スケートリンクほどの広さの場所にあった全てを破壊し尽くした。完ぺきな攻撃だった。死亡率は30%。金魚鉢の中に手榴弾を投げ込んだようなものだ。

 兵士のうちの20人ほどはすでに眠っていて、ハンモックの中で八つ裂きにされていた。私もネートもロバートも無傷で生き延びたが、ハンモックや衣服、道具類は粉々になり、煙をくすぶらせて兵士たちの血と肉片に覆われていた。

 私はクソをもらすこともなく「初体験」をすませた。戦争を体験し、シンプル・マインズの歌のコーラス部分ほどの時間に60人の人間が40人に減るのを目撃した。戦争はどこか魅力的で、英雄的で、高貴なものだなどという考えは、バッグにこびりついた誰かの肉片をふき取って、中からズボンを引っ張り出す間にすっかり消え失せた。

 私は一度に100歳も年を取った。これまで読んだどんな戦争についての記述にも、こんな現実は書かれていなかったと悟った。本当の戦争とはどんなものか、書くことなんて不可能だ。
 私たちは撤退した。

関連記事:想像を絶した私の戦争「初体験」【前編】

プロフィール

ゲイリー・ナイト

1964年、イギリス生まれ。Newsweek誌契約フォトグラファー。写真エージェンシー「セブン(VII)」の共同創設者。季刊誌「ディスパッチズ(Dispatches)」のエディター兼アートディレクターでもある。カンボジアの「アンコール写真祭」を創設したり、08年には世界報道写真コンテストの審査員長を務めたりするなど、報道写真界で最も影響力のある1人。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

無秩序な価格競争抑制し旧式設備の秩序ある撤廃を、習

ワールド

米中閣僚協議2日目、TikTok巡り協議継続 安保

ビジネス

英米、原子力協力協定に署名へ トランプ氏訪英にあわ

ビジネス

中国、2025年の自動車販売目標3230万台 業界
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story