コラム

信念の写真家キャパの「置き土産」

2010年12月07日(火)14時25分

 ニューヨークの国際写真センター(ICP)で、「メキシコの旅行カバン」という写真展を見た(来年1月9日まで開催)。

 ぼんやりした照明の中、赤茶色の壁に張り出されたコンタクトシート(1本のフィルムに撮影されている全写真の一覧)を101枚も見るのはひどく疲れる。だが、「伝説の写真家ロバート・キャパの幻のネガ」といった前宣伝を聞くと、どうしても見に行かなければという気持ちになる。実際、行ってみる価値はあった。ただし予想とは違う意味でだが。

 第2次大戦中、ナチス占領下のフランスでメキシコ大使館付きの武官に小さな旅行カバンが預けられた。カバンには3つの箱が入っていて、スペイン内戦を撮影した写真のネガが収められていた。撮影したのはキャパとゲルダ・タロ(キャパの恋人)とデービッド・シーモア。フレッド・スタインがパリで撮影したフィルムも入っていた。戦後、武官がメキシコに持ち帰ったこの旅行カバンは、長い歳月を経てキャパの弟コーネルが創設したICPに届けられた。

 かねてからキャパの作品には、別のカメラマンが撮影したものではないかとか、いわゆる「やらせ」があったのではないかという指摘があった。メキシコの旅行カバンは、こうした謎に何らかの答えを出してくれるのではないかと、大いに期待が集まっていた。誰も知らない傑作が見つかるのではないか、あるいは世界最高の戦場カメラマンの新たな一面が明らかになるのではないか、と。

 正直言って写真展の内容は、キャパの研究者や熱狂的なファン以外にとっては大したものではなかった。既に発表されているスペイン共和国軍第5師団の写真を除けば、キャパが撮影したスペイン内戦やノルマンディー上陸作戦の有名な写真に見られる優美さや力強さはなかった。未発表の傑作もなかった。そこにあったのは、技術的に未熟な駆け出しの若いカメラマンたちの写真だった。

 だからICPは、各ショットがほとんど見えないくらい小さなコンタクトシートを展示したのかもしれない。来場者には拡大鏡が配られたが、そんな形をとる必要はなかったはずだ。展示されたコンタクトシートは歴史的価値のある古美術品ではないし、当時のサイズを再現したわけでもなかった。

 展覧会を見終わる頃にはぐったり疲れ、キャパと彼の輝かしい友人についても新しい発見はほとんどなかった。展示方法にも問題はあったが、そもそも作品にパワーがなかった。既に知られているキャパの写真が一緒に展示されていれば、キャパの全作品の中での位置づけを確認することもできただろう。

 しかしそれでも、「メキシコの旅行カバン」は見に行く価値がある。

 なぜか。この写真展が、戦争写真というジャンルが恐ろしい政治的抑圧の時代に生まれたこと、当時の「元祖」戦場カメラマンたちは全体主義とファシズムを倒すことを最大の目標としていたことを思い出させてくれたからだ。それは写真という手法を使った、力強い信念の主張だった。なかには被写体に対する共感が現れている写真もあったが、全体としては断固たる怒りに満ちていた。もし写真という手法がなかったら、キャパとタロとシーモアは武器を取って、全体主義を攻撃したに違いない。

 私はというと、毎日これといった主張もない「ポストモダン」の写真を見せつけられている。カメラマンたちは自分の意見を持つことを極力避けているかのように、不正による苦しみを客観的に撮影し、ありふれたもののように提示する。

「メキシコの旅行カバン」には、驚きも傑作もない。だが、キャパの明確な姿勢を思い出せてくれた点では大満足だ。たとえそのために拡大鏡が必要だったとしても。

プロフィール

ゲイリー・ナイト

1964年、イギリス生まれ。Newsweek誌契約フォトグラファー。写真エージェンシー「セブン(VII)」の共同創設者。季刊誌「ディスパッチズ(Dispatches)」のエディター兼アートディレクターでもある。カンボジアの「アンコール写真祭」を創設したり、08年には世界報道写真コンテストの審査員長を務めたりするなど、報道写真界で最も影響力のある1人。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

東部要衝ポクロフスクで前進とロシア、ウクライナは包

ビジネス

日経平均は反落で寄り付く、米株安の流れ引き継ぐ 

ビジネス

世界のヘッジファンド、55%が上半期に仮想通貨へ投

ワールド

米政府機関閉鎖巡り与野党の対立解消見えず、7日に1
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 5
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 8
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story