コラム

ニューズウィーク的文章表現研究

2011年02月10日(木)11時19分

 どこの国の週刊誌であれ、読者に興味深く記事を読んでもらう工夫を怠りません。読者を惹きつけるためには、書き出しの一節が、とりわけ重要です。たまには、そんな観点から、ニューズウィークの記事を検討してみましょう。

 題材は、エジプトの動乱を伝える記事です。まずは、本誌日本版2月9日号の「独裁の悪夢を覚ますエジプトの怒り」です。

「エジプトと21世紀の世界をつなぐ通信インフラが1つ、また1つとダウンした。ツイッター、フェースブック、そして最後はすべてのインターネット接続が遮断された。ショートメールも使えなくなり、エジプト全土で無数の携帯電話が不通になった」

 エジプトで、ツイッターやフェースブックなどによって反政府デモが盛り上がったので、政府がこれを遮断した、という話の導入として、躍動感のある文章です。これぞ、読ませるための導入です。

 書き出しで、21世紀とをつなぐ話をした以上、記事の最後でも、これに触れるのが、よき記事のお約束です。そこで、こう書いています。

「日付が29日の土曜日に変わっても、インターネットも携帯電話もまだ通じない。それでもエジプトの人々は、21世紀とのつながりを断つつもりはない。」

 これで記事は完結しているのですが、よく読むと、違和感があります。現在のエジプトは、21世紀を迎えていないのでしょうか?

 通信インフラで21世紀とつながっているのだったら、通信インフラが断たれたエジプトの人々は、さて何世紀を生きているのでしょうか?

 この文章の背景には、エジプトは歴史の古い国という含意があります。それはいいのですが、まるで、エジプトは、時代に取り残された20世紀を生きているようにも読めてしまいます。文章のレトリックを考えすぎた挙句、「エジプトは遅れた国」というイメージを著者が持っていることがわかってしまいました。文章は恐ろしいですね。

 では、続いて2月16日号の「エジプト危機 その誤解と真実」を見ましょう。

「エジプトの首都、カイロ中心部のタハリール広場に近い路地は血まみれだった。窮地を救ったのはムスリム同胞団だ――路地の入り口で、エンジニアで政治活動家のマムドゥーハ・ハムザ(63)はそう語った。」

 書き出しは具体的な描写から。発言の主は匿名ではなく、実名で。それが記事に信憑性を与えてくれる。原稿執筆のイロハを守った書き出しです。

 この記事は、エジプト社会に隠然たる勢力を保持するムスリム同胞団に焦点を当てています。今回の反ムバラク行動でも大きな力を発揮したムスリム同胞団は、過激派の母胎になっているという見方もあります。パレスチナの原理主義過激派ハマスは、ムスリム同胞団の影響力の下で誕生しました。いくつもの分派が生まれ、アルカイダのメンバーに思想的影響力を与えている側面もあります。

 しかし、この記事は、ムスリム同胞団に関して、極めて楽観的な論調で書かれています。「エジプト国民は長年、ムスリム同胞団を間近で見てきた。開かれた平和的な政治体制が実現すれば、同胞団は近い将来、神秘的な集団でなくなるはずだ」と。

 確かにそうかも知れません。でも、神秘的でなくなった集団が、どんな集団なのか。それに対する分析が欠けていては、エジプトの今後を読み解く記事としては不十分です。内容の不十分さを、文章のレトリックで糊塗しようとはしていないのか。そんな厳しい感想を持ってしまいます。

プロフィール

池上彰

ジャーナリスト、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。32年間、報道記者として活躍する。94年から11年間放送された『週刊こどもニュース』のお父さん役で人気に。『14歳からの世界金融危機。』(マガジンハウス)、『そうだったのか!現代史』(集英社)など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」

ビジネス

米国株式市場=反落、デルやエヌビディアなどAI関連

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給拒否 国連総会出席
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story