コラム

本を書く苦痛と喜びを活写

2009年08月26日(水)12時00分

 夏休みは読書シーズンなのでしょうか。この時期、「読書特集」を組む雑誌は多く、本誌も例外ではありません。

でも、緑陰で読書できるなど、一部の人。この蒸し暑さの中で、本を読む気になどなれない人が多いはず。それでも読書特集を組むのは、要するに編集者が夏休みを取りたいのでしょう。

などと憎まれ口を叩くのはやめておきましょう。私も物書きのはしくれ。みんなに本を読んで欲しいからです。

本誌「8・12/19」夏季合併号(ほら、やっぱり1週休んでいる)の特集は、「いま、読むべき本」。この中に、現代アメリカを代表する作家6人の座談会が掲載されています。日本の雑誌では、見たことのない企画。これが、面白いのなんのって。物書きとしては、身につまされることばかりです。

「(書き続けるのは)強迫観念に近い。ある意味で完全な狂気だと思う。やめてしまおうと思うこともあるけれど、そんな気分が続くのはせいぜい2日」と語るエリザベス・ストラウト。

そうだよなあ。と、ここからは私の述懐。まともに考えれば、肩は凝るし、腰は痛くなるし、1日中誰とも会話しないし(近所のタリーズでトールラテとトールアメリカンを注文するときに発したのが、唯一の言葉という日もしばしば)、何のために生きているのかわからなくなるほどなのに、性懲りもなく書き続けている。

カート・アンダーセンは、こう述べます。

「書いたものを画面で読むのと、紙にプリントアウトして読むのとでは印象が違う。印刷したのを読んで間違った個所に初めて気付いて、直したりする」と。おお、まったく私と同じではないか!

不思議なものですね。アメリカの当代一の作家たちと自分を比較するのは、あまりに不遜だけれど、同じような思いをしながら書いている人たちがいることは、私の慰めになります。

ストラウトは、こうも話しています。

「読み手に分かりやすいように語順を替える作業は好きだし、なかなか満足がいかなくて、何度も推敲するプロセスには不思議なスリルがある」と。

「文章を書くのは関係を築く行為。さまざまな段階があるけれど、親密で、どこかミステリアスで素晴らしい関係なのは疑いないわ。書くことは孤独な作業でも、『声』がある。この声を通して読者に何かを伝える」とも。

だからやっぱり本を書くのは、やめられないんだよなあ。

 夏休みは読書シーズンなのでしょうが、私には、春秋冬と変わらぬ執筆の季節なのです。

プロフィール

池上彰

ジャーナリスト、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。32年間、報道記者として活躍する。94年から11年間放送された『週刊こどもニュース』のお父さん役で人気に。『14歳からの世界金融危機。』(マガジンハウス)、『そうだったのか!現代史』(集英社)など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中国防相が会談、ヘグセス氏「国益を断固守る」 対

ビジネス

東エレク、通期純利益見通しを上方修正 期初予想には

ワールド

与野党、ガソリン暫定税率の年末廃止で合意=官房長官

ワールド

米台貿易協議に進展、台湾側がAPECでの当局者会談
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story