コラム

固定為替相場への回帰で日本経済は救えるのか

2012年09月14日(金)14時33分

 自民党の総裁選挙に立候補した林芳正氏は、党内きっての政策通として知られているが、彼が出馬に際して掲げた政策提言には、多くの人が驚いた。「多数の国家が人為的に自国通貨安を実現している現実を踏まえ、自由変動相場制の見直しを提言し、その実現を目指します」と書かれていたのだ。

 自由変動相場制という言葉はないので、これは今、普通に行なわれている変動相場制のことだろう。石原伸晃氏も総裁選出馬の記者会見で「私は金融・財政のスペシャリストだ」と自称し、「為替政策がデフレに一番きくことは誰もがわかっている」とした上で「中国や韓国などの通貨がドルに連動しているので下がらず円高になる」とし、その対策として「新たな国際協調の枠組み」が必要だと主張した。

 1971年から40年以上にわたって先進諸国が採用してきた変動相場制から日本が離脱するとなると大変なことだが、これにはどういうメリットがあるのだろうか。

 まず問題は、本当に今は円高なのかということだ。もちろん名目為替レートは1995年と並ぶ歴史的な最高水準(14日朝で77.5円)だが、各国の物価水準などを勘案した実質実効為替レートで見ると、図の青線ように1995年より30%ぐらい下がっている。この17年間に、アメリカの物価は30%以上あがったのに対して日本の物価上昇率はほぼゼロだったので、他の条件がすべて同じなら円がドルに対して30%ぐらい高くなるのは当然で、現実のレートはほぼその通りになっている。

ドル/円の名目為替レート(赤)と実質実効為替レート(青)
BOJ.png

 物価水準の差で起こる円高は、実体経済に影響を与えない。たとえば1ドル=80円のとき、200万円=2万5000ドルで買える自動車の価格が、デフレで180万円に下がったとしよう。他の条件が同じなら円は10%強くなるので、1ドル=72円になる。このとき180万円÷72=2万5000ドルとなって、ドル建ての価格は変わらない。したがってこの自動車の海外市場での競争力も変わらない。

 もちろん、実質実効レートがすべてだというわけではない。これは世界全体をならしたレートなので、成長率の高い新興国での競争条件は日本がかなり不利になっている。新興国は(中国を含めて)自国の産業を振興するために、人工的に為替レートを抑えたり、ドルに連動させたりするケースが多い。これは林氏や石原氏のいう通りだ。

 しかし第二の問題は、「国際協調」で固定為替相場に戻せるのかということだ。かりに「正しい為替レート」を決めたとしても、それを守ることはむずかしい。固定為替相場では、通貨が弱くなって実勢レートとの乖離が大きくなると、投機筋のターゲットになるからだ。1992年にポンドがERM(欧州為替相場メカニズム)から離脱したときも、ジョージ・ソロスが100億ドル以上のポンドを空売りし、10億ドル近い利益を得たといわれる。

 スイスが無制限の為替介入でスイスフランを維持したことがよく成功例にあげられるが、これは小国だからできることだ。スイス国立銀行が買っている外貨(主としてユーロ)は毎日20億ドル程度だというが、これは毎日1兆ドル近くが取引される東京外為市場では雀の涙である。日本政府の数百億ドルの介入でも効果は限定的で、長期間にわたって続けることはできない。

 大きいのは政府が「相場は適切でない」と宣言するアナウンス効果で、これは相場が正しいレートから大きく乖離していればきくが、そうでなければ効果は小さい。一時的に乱高下するときの「スムージング・オペ」には意味があるが、政府が目標とする為替レートを維持することは不可能なのだ。「国際協調」といっても、欧米にとっては円高は望ましいので、利害は一致しない。

 本質的な問題は、円安にすれば日本経済の問題は解決するのかということだ。たしかに輸出産業は、一時的には楽になるだろう。しかしGDP(国内総生産)の中で輸出の比率は14%程度。日本経済の低迷の最大の原因は、生産年齢人口が1995年をピークに毎年1%近く減り続け、国内市場が縮小していることなのだ。これをカバーするには資本・労働などの生産要素を移動して生産性を上げる必要があるが、民主党政権は一貫して労働市場の規制強化を続けてきた。

「デフレ」といわれる現象は、こうした不況の結果であって原因ではない。国内経済の弱さを輸出がカバーする構造は、いつまでも続けることはできない。まして「日銀が金融緩和すれば円が安くなる」などというのは幻想である。金融政策が為替レートに影響を及ぼすのはインフレによってだが、ゼロ金利ではインフレが起こせないので、日銀が為替レートを変えることはできない。

 財政が行き詰まると、コストのかからない金融政策にプレッシャーが加わるのはどこの国も同じだが、為替レートを人為的に固定して輸出産業を保護することは好ましくないし、可能でもない。日本経済の最大の問題は(世界的にみてまだ競争力の高い)輸出産業ではなく、規制に守られて生産性の低いサービス業や農業にある。国内を改革することなしに、円安だけで日本経済をよくすることはできないのだ。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ロシア財務省、石油価格連動の積立制度復活へ 基準価

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

現代自、米国生産を拡大へ 関税影響で利益率目標引き

ワールド

仏で緊縮財政抗議で大規模スト、80万人参加か 学校
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story