コラム

過剰セキュリティの「マイナンバー」で電子政府は無用の長物になる

2012年04月20日(金)15時02分

 消費税法案は国会で紛糾しているが、それと一体で決まった「マイナンバー」(国民共通番号)法案は、すんなり閣議決定された。消費税が難航しているので今国会で成立するかどうかは不透明だが、かつて住基ネット(住民基本台帳法ネットワークシステム)が「国民背番号」として批判されたのとは大違いだ。これで「電子政府」は実現するのだろうか?

 マイナンバーという一般的な名前になっているが、この制度の最大の目的は納税者番号である。主要国で納税者番号のない国は日本ぐらいしかなく、「クロヨン」などと呼ばれるように所得の捕捉率が低く、不公平の原因になっている。特に消費税の逆進性を緩和するために所得税の還付などを行なう場合、所得が正確に把握できないと事務が膨大になるため、共通番号は不可欠である。

 それはいいのだが、今回の制度はこれを超えて政府のすべての手続きにマイナンバーを使わせ、しかもICカードによる本人確認を義務づける。このように厳格な本人確認をあらゆる手続きに求めると何が起こるかは、一足先に始まったe-Tax(電子申告・納税システム)がよく示している。

 e-Taxは導入から8年たっても利用率が半分に満たず、特に個人納税者の利用率は15%程度だ。その最大の原因は、本人確認のために住基カードを義務づけていることだ。このためカードリーダーを買って複雑なソフトウェアをインストールしないと申告できない。電子商取引で送金する場合でもICカードなど必要ないのに、なぜ単なる納税申告にそんな厳格な認証が必要なのだろうか。

 海外では、コンピュータから納税者番号とパスワードを入れて申告するのが普通である。日本でも紙で納税するときは三文判でいいのに、電子納税だけこのように厳格な手続きが決まったのは、かつて住基ネット騒動で「個人情報が漏洩する」などと騒ぐ人々がいたためだ。そのとき反対運動でつるし上げられたことが官僚のトラウマ(心的外傷)になり、個人情報に過剰セキュリティを求めたのだ。

 おかげで、すべての行政手続きに住基カードが求められ、これが障害になって行政の電子化が進まない。たとえば外務省のパスポート電子申請システムは、利用者がほとんどいないために廃止された。この他にも政府関係の電子手続きは異常に複雑で、利用者が少ないため、結果的には紙と電子の両方の事務が必要で、行政の合理化につながらない。

 解決策は簡単である。住基カードをやめればいいのだ。私になりすまして納税申告する人などいないのだから、インターネットで名前とパスワードを入力するだけで十分だ。パスポートは取りに行くとき本人確認するのだから、申請のとき本人確認する必要はない。このように本人確認は用途に応じてさまざまなレベルがあり、一律にICカードを義務づけると、e-Taxのように失敗することは確実だ。

 今回の共通番号システムは、行政手続きを簡素化しないで各省庁のバラバラのシステムを丸ごと電子化するため、恐ろしく複雑な史上最大の情報システムになる。これを受注するのは、各省庁に出入りするITゼネコンと呼ばれる大手ベンダーだ。彼らは既存のシステムに独自に建て増しするので、海外や民間のシステムとも互換性のない「ガラパゴス」型だ。今のままでは電子政府には数兆円の税金が浪費され、いつ完成するのかもわからない「バベルの塔」になるだろう。

 ICカードのような厳格な認証が必要なケースは、銀行の口座開設など、ごく一部に限られる。これはパスポートや保険証でやるよりICカードのほうがいいが、それ以外はEメールのアドレスで十分だ。統一するには、OpenIDなど民間のシステムもある。納税者番号は、インターネットで入力すればいい。用途別に、いろいろなレベルのセキュリティがあっていいのだ。

 電子政府は便利で簡素なものにしないと利用されず、紙の行政事務をなくすことができない。重要なことは、役所の都合で過剰セキュリティを求めるのではなく、利用者の目から見て最小限どういう手続きが必要か見直すことだ。そうしないと電子政府は、膨大な税金を浪費して行政事務を紙と電子で二重にやる無用の長物になるだろう。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ

ワールド

米・ウクライナ鉱物協定「完全な経済協力」、対ロ交渉

ビジネス

トムソン・ロイター、25年ガイダンスを再確認 第1

ワールド

3日に予定の米イラン第4回核協議、来週まで延期の公
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story